俳句大会・教室

俳壇の入選確認の簡単な方法

「東京俳壇、朝日俳壇、毎日俳壇」へ俳句を応募した人は、ご自身が入選をしたのか確認することができます。ここでは、三紙を一気に確認する方法(設定3分)を紹介します。
俳句大会・教室

俳句の腕試し!応募できる俳句コンクール情報サイトまとめ

俳句を発表したい、コンクールで実力を試してみたい、そんな思いを抱いている方へ。現在、全国各地では数多くのコンクールが開催されており、自分の作品を世に広める絶好の機会となっています。そんなコンクールの情報を掲載しているサイトを、ここでは紹介し...
俳句大会・教室

俳句大会では「季節のルール」がある

「季節が自由」の俳句大会は、基本的に春夏秋冬・新年のどれで作品を作ってもよいのですが、それでも、できればこの季節を選んだほうが良いというのがあります。この記事では、それを紹介します。
俳句のいろいろな遊び

やってみよう!俳句での様々な遊び方

俳句は、一人で静かに楽しむものと思っていませんか?実は、俳句には、みんなで集まって楽しめる様々な遊びがあるんです。俳句仲間と集まって、言葉の遊びを通して、もっと俳句の世界を広げてみませんか?今回は、そんな俳句の楽しみ方をいくつかご紹介します...
俳句のいろいろな遊び

季語の読み方クイズ

歳時記を見ると、読み方の難しい季語に出会うことが少なくありません。このページは、季語の読み方の壁を乗り越え、季語に慣れ親しんでください。季語をクリックすると、読み方が表示されます。季語の読み方の勉強に利用してください。 .kigo-cont...
俳句のいろいろな遊び

季語の季節当てクイズ

俳句を詠むために欠かせない季語。さあ、下に表示される季語がどの季節のものか、一緒に考えてみましょう!季語の知識を深めることは、四季折々の情景や身の回りの変化に気づく感性を磨くことにつながります。このクイズを通して、日常生活の中に潜む俳句の「...
俳句のいろいろな遊び

俳句の穴埋めクイズ

下に表示される俳句は、あえて季語を隠しています。あなたならこの句に、どんな「季節の彩り」を添えますか?作者の想いに寄り添い、五感を研ぎ澄ませて、句に最もふさわしい季語を考えてみてください。あなたの感性と、作者の感性を比べ合うことで、俳句の発...
一歩を踏み出そう

俳句を始める人へ:良い俳句の見つけ方

「良い俳句って、どういうもの?」と思っている人。この記事では、あなたにとっての良い俳句の見つけ方を紹介してます。俳句を始めたばかりの方や、これから始めたいと考えている方にとって、「どの俳句を参考にすれば良いのか」という悩みはつきものです。ネ...
一歩を踏み出そう

俳句は身近なもの!言葉で遊ぶ冒険に出かけよう

「俳句を作るのって難しそう…」そんな風に思ったことはありませんか?俳句の世界には「句の中に人生が詰まっている」なんて、ちょっと重厚な言葉が飛び交うこともありますよね。だから、最初は構えてしまう人も多いかもしれません。でも、そんな難しさを感じ...
一歩を踏み出そう

俳句を通じて気づく、日本の四季の美しさ

俳句は自然を詠む詩、とも言えます。ですので、俳句を始めると、それまでは気にも留めていなかった自然の細やかな変化に目が向くようになります。庭に咲く草花や、道端で見かける植物、鳥や虫の鳴き声なども俳句の題材になるため、よく見るようになり、これま...