季語が、季語にならないことがある

季語にならない季語?

せっかく俳句で季語を使ったのに、実はその言葉が季語として機能していない、ということがあります。

今回は、俳句初心者の方が見落としがちな、季語の「落とし穴」について探っていきましょう。

季語が「季語にならない」理由

俳句において、季語は「その季節にしか見られない、生きた風物」を指します。

そのため、季語が絵や写真、あるいは想像の中の存在になってしまうと、季節感が失われ、季語として機能しなくなってしまいます。

例えば、

:冬の寒さや情景を伝える生きた季語。
×雪の絵:一年中見ることができ、それ自体に季節感はありません。

同様に、以下のような例も季語にはなりません。

:春の訪れを告げる梅の花。
×梅のガム:一年中売られている、梅の香りのガム。
:冬眠する熊や、自然の中で生きる熊。
×熊のおもちゃ:季節を問わず存在するおもちゃ。
:春の日本を代表する花。
×桜の写真:写真に写っている桜は、作者がその場で見た「生きた桜」ではない。

    これらのように、季語が持つ「生きた季節感」を失ってしまった言葉は、季語として成立しないのです。

    「雛の絵」という例外

    ただし、中には例外もあります。
    例えば、ひな祭りの季語である「雛の絵」は、絵でありながら季語として成立します。

    これは、「雛の絵」が単なる絵ではなく、ひな祭りの時期にだけ掛け軸などに描いて飾られる、行事の一部だからです。

    このように、季語には「なぜ季語になるのか」という、言葉の背景にある理由があります。

    季語を選ぶことは、言葉の奥深さを知る旅です。言葉の持つ意味だけでなく、その裏に隠された文化や、言葉のルールを理解することで、あなたの俳句はもっと楽しく、豊かなものになるでしょう。


    ひなの絵については、こちらで詳しく解説しています。

    タイトルとURLをコピーしました