「爽やか」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。

爽やかの季語

下の表では、一番上の「爽やか」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 秋 》

爽やか(さわやか、さはやか)        爽やかとは、もともとはさらりと乾いた秋風が吹くことをいう。次にその風に包まれるときの感じをいうようになり、さらに秋のここちよい気分をいうようになった。
爽気(そうき)さわやかな空気。秋の涼気などにいう。すがすがしい気分。
秋爽(しゅうそう)秋の空気が澄明で気持ちのよいこと。さわやか。
明けし(さやけし)
清けし(さやけし)
気候はさわやかで大気は清澄、万物は見た目にもはっきりしていて、あざやかなこと。
明か(さやか)
清か(さやか)
さえて明るいさま。音・声がさえてよく聞こえるさま。
爽やぐ(さやぐ)さわやかになる。気分が晴れやかになる。



爽やかについて

「爽やか」と「爽やぐ」は、どちらも「さわやか」と読みますが、少しニュアンスが異なります。

爽やか  形容詞として使われることが多く、「気分が晴れやかで気持ちが良い」という意味です。
状態を表す言葉で、「爽やかな朝」「爽やかな笑顔」のように使われます。
人や物事の印象を表す場合にも使われます。「彼は爽やかな青年だ」「爽やかな風が吹く」など。
爽やぐ変化を表す言葉で、「心が爽やぐ」「気分が爽やぐ」のように使われます。
動詞で、「爽やかになる」という意味です。

少しの違いですが、意識して使うことでより、あなたの表現したかった俳句作品に近づくはずです。

「爽やか」関連の俳句

「爽やか」の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「爽やか」の例句

爽やかに来し方はあり黙礼す 吉田未灰吉田未灰の句集(Amazon) >>
爽やかに連峰見えて河童橋 阿瀬孝志 - 
爽やかやとげ抜き地蔵に刺あずけ 鈴木砂紅鈴木砂紅の句集(Amazon) >>
爽やかやテディベアは手術中 進藤芙蓉 - 
死はたたみ一畳で足る爽やかに 山口夕紀山口夕紀の句集(Amazon) >>
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男秋元不死男の句集(Amazon) >>


「秋爽」の例句

秋爽や赦すと口にしただけで 二郷愛 - 




迷わない季語選び!『四季を語る季語』

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました