俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。
風薫るの季語
下の表では、一番上の「風薫る」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
《 夏 》
風薫る(かぜかおる) | 青葉の季節に、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜けていくさま。 |
薫風(くんぷう) | 若葉や青葉の中を抜けてゆく、穏やかな初夏の風。 |
薫る風(かおるかぜ) | 薫風の別称。 |
風の香(かぜのか) | 薫風の別称。 |
南薫(なんくん) | 夏の南風。 |
季語検索
風薫るについて
「風薫る」の季語は、ほかに「薫風」「薫る風」「風の香」「南薫」といった関連季語があります。
これらの言葉は、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。
「風薫る」は、薫るという言葉が強調されています。
「薫る風」は、逆に風が強調されています。
「薫風」は、「薫る風」を名詞にしたもので、より簡潔で、締まった印象を与えます。
ちなみに、「香り」と「薫る」は違います。
「薫る」は「初夏の薫り」「月の薫り」というように、少し比喩的な表現になります。
ですので、実際の青葉の香りを運ぶ風ではなく、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜ける風、という意味が強い季語です。
「風薫る」関連の俳句
「風薫る」関連の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
「風薫る」の例句
一人とは端山ゆ風の薫るとも 千原叡子 | - |
写生子の向きそれぞれに風薫る 松崎早智子 | - |
利根川に添いし宿場や風薫る 松本夜誌夫 | - |
声明のほぐるる古刹風薫る 田中あき子 | 田中あき子の句集(Amazon) >> |
「薫風」の例句
薫風やメロンパン買う列につき 本杉康寿 | - |
薫風や午のワインに少し酔い 丸田和子 | - |
薫風や城より一里松は塚 島田菊美 | - |
薫風や来し方行く手祥気満ち ながさく清江 | ながさく清江の句集(Amazon) >> |
「風の香」の例句
擦れ違ふ人の風の香紅葉渓 中村圭作 | 中村圭作の句集(Amazon) >> |
炎天に山風の香や吉野口 桂信子 | 桂信子の句集(Amazon) >> |
迷わない季語選び!『四季を語る季語』
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。