俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。
風光るの季語
下の表では、一番上の「風光る」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
《 春 》
風光る(かぜひかる) | 春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいう。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆい。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉。 |
光風(こうふう) | 晴れあがった春の日にさわやかに吹く風。また、雨 あがりに、草木の間を吹き渡る風。 |
風光るについて
「風光る」という言葉には、「光風」という類語があります。どちらも春の訪れを告げる美しい季語ですが、それぞれの言葉が持つイメージや、俳句での使い方は異なります。
「風光る」は、春風がきらきらと光り輝くように感じられる様子を動詞で表現した言葉です。万物が生き生きと躍動しているような、生命力あふれる情景が浮かびます。
一方、「光風」は名詞で、静けさの中に光が宿っているような、落ち着いた印象を与えます。
俳句では、動詞を多用すると、言葉が重くなりがちです。そのため、より洗練された表現を目指したい場合は、「光風」のように名詞を用いることで、簡潔で美しい句を作ることができます。また、「光風」は漢語であるため、言葉の響きが美しく、格調高い雰囲気を出すことができます。
季語を選ぶ際には、詠みたい情景や、表現したい雰囲気に合わせて、動詞と名詞を使い分けることが大切です。
「風光る」関連の俳句
「風光る」の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
「風光る」の例句
パドックに嘶く駿馬風光る 沖村花子 | - |
ホルン吹く少女らの胸風光る 田中あき子 | 田中あき子の句集(Amazon) >> |
常磐木を尚暗くして風光る 後藤章 | 後藤章の句集(Amazon) >> |
幼な子の風船バレー風光る 太田美 | 太田美の句集(Amazon) >> |
風光る世界遺産の陽明門 角田よし子 | - |
季語探しの強い味方『四季を語る季語』
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。