春の季語の謎!「雛の絵」はなぜ季語?

「雛の絵」とは

ひな祭りの季語といえば、「雛人形(ひなにんぎょう)」を思い浮かべるでしょう。
しかし、歳時記をよく見ると、関連季語に「雛の絵(ひなのえ)」という言葉が載っていることがあります。 1)

「絵」は一年中見られるものなのに、なぜ「雛の絵」は季語になるのでしょうか?

「雛の絵」に隠された、ひな祭りの歴史

「雛の絵」とは、紙や絹などに描かれた雛人形のことです。掛け軸にして床の間に飾ることが多く、「掛雛(かけびな)」とも呼ばれます。

雛人形が庶民に広まる前、人々は絵に描いた雛を飾って、ひな祭りを祝っていました。
また、場所をとる豪華な段飾りを持つことが難しい家庭では、掛け軸に描かれた雛を飾ることが一般的でした。

つまり、「雛の絵」は、ひな祭りの風習そのものを表す言葉なのです。

季語の「ルール」を考える

俳句の世界には、「本物ではないものは季語にならない」という考え方があります。

  • は冬の季語ですが、「鶴の絵」は季語になりません。
  • は秋の季語ですが、「月の絵」は季語になりません。

なぜなら、「絵」は季節を問わず存在し、作品自体に季節感がないからです。

しかし、「雛の絵」は例外です。ひな祭りのために飾られ、その時期にしか飾られないものだからです。
この「雛の絵」のように、季語には、その言葉の背景にある文化や歴史を理解しなければ分からない、面白いルールが隠されています。

季語を選ぶことは、言葉の持つ意味を深く探求することでもあります。あなたは「雛の絵」に、どんなひな祭りの情景を込めて詠みますか?



参考資料

1)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.



関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました