短歌をやってみたいけど、どのような結社があるのか分からない人も多いと思いますので、短歌結社の一覧をまとめました
結社探しの参考になさってください
ここに掲載されていない結社の情報、または情報の過ちなどがある場合は、一番下の「お問い合わせ」からご連絡いただけると幸いです
>>>俳句結社の一覧(933団体)はこちら
短歌結社の一覧
| 番号 | 刊行誌 | 結社 | 主宰・代表 | URL |
| 1 | 路上 | 佐藤通雅 | 佐藤通雅 | Webサイト |
| 2 | 音 | 音短歌会 | 武川忠一 | Webサイト |
| 3 | 町 | * | * | Webサイト |
| 4 | 豊作 | * | * | Webサイト |
| 5 | * | 不二歌道会 | * | * |
| 6 | * | 筏井短歌会 | 佐野善雄 | * |
| 7 | * | 波濤短歌会 | * | * |
| 8 | * | 入善耀短歌会 | 石垣美喜子 | * |
| 9 | * | 短歌時代 | 上田洋一 | * |
| 11 | * | 大沢野短歌会 | 村山千栄子 | * |
| 12 | * | 海市歌会 | 黒瀬珂瀾 | * |
| 13 | * | 海 潮 | 田中 | * |
| 14 | * | まひる野富山支 | 齊藤淑子 | * |
| 15 | [sai] | * | * | * |
| 16 | Dagger ‡ | * | * | * |
| 17 | HANI | 埴短歌会 | * | * |
| 18 | pool | * | * | * |
| 19 | あけび | あけび歌会 | 小笠原 嗣朗 | * |
| 20 | あさかげ | * | * | * |
| 21 | あすなろ | * | * | * |
| 22 | アララギ | * | * | * |
| 23 | うたつかい | * | 長 嶋田さくらこ | * |
| 24 | かばん | かばんの会 | 井辻朱美 | * |
| 25 | かりん | 歌林の会 | 馬場あき子 | * |
| 26 | コスモス | コスモス短歌会 | 宮柊二 | * |
| 27 | サキクサ | * | * | * |
| 28 | ナイル | ナイル短歌工房 | 甲村秀雄 | * |
| 29 | なんたる星 | * | * | * |
| 30 | ぬはり | ぬはり社短歌会 | * | * |
| 31 | ハハキギ | * | * | * |
| 32 | ヒムロ | * | * | * |
| 33 | ポトナム | * | * | * |
| 34 | まひる野 | まひる野会 | 窪田空穂 | * |
| 35 | みぎわ | みぎわ短歌会 | 河野小百合 | * |
| 36 | もえぎ | 富山ViTAもえぎ | 明石幹雄 | * |
| 37 | やどりぎ | * | * | * |
| 38 | りとむ | りとむ短歌会 | 三枝昂之 | * |
| 39 | 井泉 | 井泉短歌会 | * | * |
| 40 | 茨城歌人 | * | * | * |
| 41 | 運河 | * | * | * |
| 42 | 歌と観照 | * | * | * |
| 43 | 花實 | * | * | * |
| 44 | 関西アララギ | * | * | * |
| 45 | 響 | 響短歌会 | * | * |
| 46 | 群山 | * | * | * |
| 47 | 渓流 | 黒部短歌会 | 上田洋一 | * |
| 48 | 月鞠 | 月鞠の会 | * | * |
| 49 | 月光 | 月光の会 | 福島泰樹 | * |
| 50 | 原型富山 | 原型富山歌人会 | 米田憲三 | * |
| 51 | 原始林 | * | * | * |
| 52 | 原石 | 原石短歌会 | * | * |
| 53 | 弦 | 弦短歌会 | 植松哲太郎 | * |
| 54 | 湖笛 | * | * | * |
| 55 | 鼓笛 | * | * | * |
| 56 | 好日 | * | * | * |
| 57 | 香蘭 | 香蘭短歌会 | 千々和久幸 | * |
| 58 | 高嶺 | * | * | * |
| 59 | 国民文学 | * | * | * |
| 60 | 穀物 | * | * | * |
| 61 | 作風 | * | * | * |
| 62 | 山の辺 | * | * | * |
| 63 | 紫苑短歌 | 紫苑短歌会 | 清田秀左右 | * |
| 64 | 芝水・菅の葉 | 福野短歌会 | 古瀬生枝 | * |
| 65 | 樹林 | * | * | * |
| 66 | 純林 | * | * | * |
| 67 | 心の花 | 竹伯会 | * | * |
| 68 | 心の花 | 竹柏会 | * | * |
| 69 | 新アララギ | * | 雁部貞夫 | * |
| 70 | 新アララギ | 新アララギ短歌 | * | * |
| 71 | 新炎 | * | * | * |
| 72 | 新潟短歌会 | * | 湊八枝 | * |
| 73 | 新月 | * | * | * |
| 74 | 新日本歌人 | * | 渡辺順三 | * |
| 75 | 新日本歌人 | 新日本歌人協会 | * | * |
| 76 | 新彗星 | グループ彗星 | * | * |
| 77 | 真樹 | 真樹社 | * | * |
| 78 | 真人 | * | * | * |
| 79 | 水甕 | 水甕社 | 春日いづみ | * |
| 80 | 星雲 | 星雲短歌会 | 林田恒浩 | * |
| 82 | 星座 | かまくら春秋社 | * | * |
| 83 | 青垣 | * | * | * |
| 84 | 青南 | * | * | * |
| 85 | 雪椿 | 八尾短歌会 | 宮本すず枝 | * |
| 86 | 創作 | * | * | * |
| 87 | 創生 | * | * | * |
| 88 | 窓日 | * | * | * |
| 89 | 草木 | * | * | * |
| 90 | 太陽の舟 | 太陽の舟短歌会 | 髙﨑邦彦 | * |
| 91 | 醍醐 | * | * | * |
| 92 | 短歌 | 中部短歌会 | 大塚寅彦 | * |
| 93 | 短歌21世紀 | 短歌21世紀 | * | * |
| 94 | 短歌新潮 | * | * | * |
| 95 | 短歌人 | 短歌人会 | 斎藤瀏 | * |
| 96 | 地中海 | * | 香川進、山本友 | * |
| 97 | 潮音 | * | 木村雅子 | * |
| 98 | 長風 | * | * | * |
| 99 | 長流 | * | * | * |
| 100 | 天象 | * | * | * |
| 101 | 冬雷 | 冬雷短歌会 | 木島茂夫 | * |
| 102 | 塔 | 塔短歌会 | 吉川宏志 | * |
| 103 | 日月 | * | * | * |
| 104 | 覇王樹 | 覇王樹社 | * | * |
| 105 | 萩 | 萩の会 | 畠山満喜子 | * |
| 106 | 白珠 | * | * | * |
| 107 | 白南風 | * | * | * |
| 108 | 白夜 | * | * | * |
| 109 | 八雁 | 八雁短歌会 | * | * |
| 111 | 碑 | * | * | * |
| 112 | 楓 | * | * | * |
| 113 | 鮒 | * | * | * |
| 114 | 文学園 | 文学園社 | * | * |
| 115 | 文学圏 | * | 下村千里、内山 | * |
| 116 | 歩道 | 歩道短歌会 | 佐藤佐太郎 | * |
| 117 | 万象 | * | * | * |
| 118 | 未来 | * | * | * |
| 119 | 未来 | 未来短歌会 | 近藤芳美 | * |
| 120 | 未来山脈 | 未来山脈社 | * | * |
| 121 | 遊子 | * | * | * |
| 122 | 率 | * | * | * |
| 123 | 龍 | 龍短歌会 | 服部忠志 | * |
| 124 | 林泉 | * | * | * |
| 125 | 玲瓏 | * | * | * |
| 126 | 玲瓏 | 玲瓏の會 | * | * |
| 127 | 零(ゼロ) | コスモス短歌会 | 中川暁子 | * |
| 128 | 麓 | * | * | * |
| 129 | 橄欖 | * | * | * |
| 130 | 濤声 | * | * | * |
| 138 | 眩 | 眩短歌会 | * | * |
| 140 | 綺麗 | 綺麗短歌会 | 久泉迪雄 | * |
| 150 | 臺灣歌壇 | 台湾歌壇 | * | * |
お問い合わせ
もっと詳しい情報が載っている本「短歌年鑑」
短歌年鑑では、このページより詳しい情報が載っています
短歌結社の「住所、電話番号、結社誌の値段・発行部数、活動内容、結社に入会している人の作品」などを見ることができます
短歌を勉強するために結社に入りたいけれど、「値段はいくらするの?」「自分に合わない作品ばっかりだったらどうしよう」など不安のある人は、この雑誌を見れば結社の内容を比較できるので、自分に合った結社が見つかります
新しい結社の入れ替わりは激しいので、購入する場合は、必ず最新号を買うことをお勧めします


