俳句や文章を書く際、「こたえる」という言葉を使うときに、「答える」と「応える」のどちらを使えば良いか迷ったことはありませんか?
この二つの漢字は、意味が大きく異なるため、混同して使うと意図が伝わらなくなってしまいます。
ここでは、「答える」と「応える」の正しい意味と使い分け、そして俳句での使い方について解説します。
「答える」と「応える」の意味の違い
まずは、それぞれの漢字が持つ基本的な意味を確認しましょう。
漢字 | 意味 | 使い分けのポイント | 例文 |
答える | 質問や問いかけに対して、返事や解答をすること。 | 問いかけに対して言葉や文字で返事をする場合に使う。 | ・先生の質問に答える ・読者の疑問に答える ・電話に答える |
応える | 期待や要求などに対して行動すること。また、報いること。 | 相手の期待や要求、恩義などに沿うように行動する場合に使う。 | ・ファンの期待に応える ・恩師の厚意に応える ・時代の変化に応える |
使い分けのポイント
- 「答える」は、質問や問いかけが起点となります。問いに対して「答え」という形で返事を返すイメージです。
- 「応える」は、期待や要求、恩義などが起点となります。それらに応じて「行動」を起こすイメージです。
「答える」について
それぞれの言葉について、さらに詳しく見ていきましょう。
「答える」の文語
「答える」の文語表現としては、「答ふ(こたふ)」があります。
古典文学などでは「問ふに答ふ」といった形で使われます。
「答ふ」の活用
答ふ
下二段活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
-へ | -へ | -ふ | -ふる | -ふれ | -へよ |
「答ふ」を使った俳句
「答ふ」は、質問や呼びかけに応じる様子を表現する際に使われます。
事も知らずと答へ老の春 高浜虚子 | 高浜虚子の句集 (Amazon) >> |
初蝶来何色と問ふ黄と答ふ 高浜虚子 | 高浜虚子の句集 (Amazon) >> |
「応える」について
「応える」の文語
「応える」の文語表現も、「応ふ(こたふ)」です。「答ふ」と同じ形ですが、意味合いで区別されます。
「期待に応へる」「恩に報(むく)い応ふ」のように使われます。
「応ふ」の活用
応ふ
下二段活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
-へ | -へ | -ふ | -ふる | -ふれ | -へよ |
「応ふ」を使った俳句
「応ふ」は、何らかの働きかけや期待に応じる様子を表現する際に使われます。
稲光みづうみ全霊もて応ふ 長山あや | 長山あやの句集 (Amazon) >> |
夜の高さ鳴呼と応へて冬木かな 渡邊文子 | 渡邊文子の句集 (Amazon) >> |
たった一文字の違いですが、意味は大きく変わります。俳句では、言葉一つひとつが持つ意味を正確に理解することが、作者の意図を読者に伝える上で非常に重要です。
句作の際は、「どちらの意味で使いたいのか」を意識して、適切な漢字を選ぶように心がけましょう。
関連記事のリンク
この記事で言葉の違いを学んだように、俳句には他にも似て非なる言葉が数多くあります。
あなたの句をさらに磨き上げるために、他の言葉の使い分けをぜひチェックしてみてください。
間違えやすい言葉について書かれた本
俳句の奥深さは、言葉のわずかな違いが表現を大きく変える点にありますよね。
そんな言葉の探求を助けてくれる本が、『同じ読みで意味の違う言葉の辞典』です。
一冊手元にあるだけで、より豊かな俳句創りができるはずです。
