古文の動詞・形容詞一覧(活用表)

文語文法

このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない動詞や形容詞の活用表を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。

  • 古文で俳句や短歌を作ったり、古典を読んだりする方は、「古文の活用表一覧」をご利用ください。
  • 現代文で俳句や短歌を作る方は、「現代文の活用表」をご利用ください。


古文の活用表(動詞・形容詞)

種 類例 語語 幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
四 段咲く-か-き-く-く-け-け
継ぐ-が-ぎ-ぐ-ぐ-げ-げ
押す-さ-し-す-す-せ-せ
打つ-た-ち-つ-つ-て-て
思ふ-は-ひ-ふ-ふ-へ-へ
呼ぶ-ば-び-ぶ-ぶ-べ-べ
住む-は-み-む-む-め-め
散る-ら-り-る-る-れ-れ
上一段着る( 着 )きるきるきれきよ
似る( 似 )にるにるにれによ
干る( 干 )ひるひるひれひよ
見る( 見 )みるみるみれみよ
射る( 射 )いるいるいれいよ
居る( 居 )ゐるゐるゐれゐよ
下一段蹴る( 蹴 )けるけるけれけよ
上二段起く-き-き-く-くる-くれ-きよ
過ぐ-ぎ-ぎ-ぐ-ぐる-ぐれ-ぎよ
落つ-ち-ち-つ-つる-つれ-ちよ
恥づ-ぢ-ぢ-づ-づる-づれ-ぢよ
強ふ-ひ-ひ-ふ-ふる-ふれ-ひよ
滅ぶ-び-び-ぶ-ぶる-ぶれ-びよ
恨む-み-み-む-むる-むれ-みよ
報ゆ-い-い-ゆ-ゆる-ゆれ-いよ
懲る-り-り-る-るる-るれ-りよ
下二段( 得 )うるうれえよ
助く-け-け-く-くる-くれ-けよ
上ぐ-げ-げ-ぐ-ぐる-ぐれ-けよ
乗す-せ-せ-す-する-すれ-せよ
交ず-ぜ-ぜ-ず-ずる-ずれ-ぜよ
捨つ-て-て-つ-つる-つれ-てよ
撫づ-で-で-づ-づる-づれ-でよ
尋ぬ-ね-ね-ぬ-ぬる-ぬれ-ねよ
教ふ-へ-へ-ふ-ふる-ふれ-へよ
並ぶ-べ-べ-ぶ-ぶる-ぶれ-べよ
改む-め-め-む-むる-むれ-めよ
覚ゆ-え-え-ゆ-ゆる-ゆれ-えよ
流る-れ-れ-る-るる-るれ-れよ
植う-ゑ-ゑ-う-うる-うれ-ゑよ
カ 変来 (く)( 来 )くるくれ
サ 変( す )するすれせよ
ナ 変死ぬ-な-に-ぬ-ぬる-ぬれ-ね
ラ 変有り-ら-り-り-る-れ-れ
種 類例 語語 幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ク 活用高し(-く)-く-し-き-けれ-かれ
-から-かり-かる
シク活用悲し(-しく)-しく-し-しき-しけれ-しかれ
-しから-しかり-しかる
種 類例 語語 幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ナリ活用静かなり静か-なら-なり-なり-なる-なれ-なれ
-に
タリ活用堂々たり堂々-たら-たり-たり-たる-たれ-たれ
-と



ダウンロード(PDF)

俳句を創る上で、活用表の理解は欠かせません。
活用表を理解することで、俳句創りの際に、より正確な文語や文法で表現できるようになります。
俳句創りの基礎となる活用表、ぜひご活用ください。



現代文の活用表(動詞・形容詞)

種 類例 語語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形
五 段書く―か
―こ
―き
―い
―く―く―け―け
注ぐ―が
―ご
―ぎ
―い
―ぐ―ぐ―げ―げ
話す―さ
―そ
―し―す―す―せ―せ
立つ―た
―と
―ち
―っ
―つ―つ―て―て
死ぬ―な
―の
―に
―ん
―ぬ―ぬ―ね―ね
学ぶ―ば
―ぼ
―び
―ん
―ぶ―ぶ―べ―べ
読む―ま
―も
―み
―ん
―む―む―め―め
知る―ら
―ろ
―り
―っ
―る―る―れ―れ
買う―わ
―お
―い
―っ
―う―う―え―え
下一段見えるーえーえーえるーえるーえれーえろ
ーえよ
得る(得)えるえるえれえろ
えよ
受けるーけーけーけるーけるーけれーけろ
ーけよ
告げるーげーげーげるーげるーげれーげろ
ーげよ
見せるーせーせーせるーせるーせれーせろ
ーせよ
混ぜるーぜーぜーぜるーぜるーぜれーぜろ
ーぜよ
捨てるーてーてーてるーてるーてれーてろ
ーてよ
茹でるーでーでーでるーでるーでれーでろ
ーでよ
出る(出)でるでるでれでろ
でよ
尋ねるーねーねーねるーねるーねれーねろ
ーねよ
寝る(寝)ねるねるねれねろ
ねよ
経る(経)へるへるへれへろ
へよ
食べるーべーべーべるーべるーべれーべろ
ーべよ
求めるーめーめーめるーめるーめれーめろ
ーめよ
入れるーれーれーれるーれるーれれーれろ
ーれよ
上一段老いるーいーいーいるーいるーいれーいろ
ーいよ
居る(居)いるいるいれいろ
いよ
起きるーきーきーきるーきるーきれーきろ
ーきよ
着る(着)きるきるきれきろ
きよ
過ぎるーぎーぎーぎるーぎるーぎれーぎろ
ーぎよ
閉じるーじーじーじるーじるーじれーじろ
ーじよ
落ちるーちーちーちるーちるーちれーちろ
ーちよ
煮る(煮)にるにるにれにろ
によ
浴びるーびーびーびるーびるーびれーびろ
ーびよ
染みるーみーみーみるーみるーみれーみろ
ーみよ
見る(見)みるみるみれみろ
みよ
降りるーりーりーりるーりるーりれーりろ
ーりよ
カ 変来る×くるくるくれこい
サ 変する×

するするすれしろ
せよ
種 類例 語語 幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
形容詞美しい美し─かろ─かっ
─く
─い─い─けれ×
形容動詞綺麗だ綺麗─だろ─だっ
─で
─に
─だ─な─なら×



ダウンロード(PDF)

俳句を創る上で、活用表の理解は欠かせません。
活用表を理解することで、俳句創りの際に、より正確な文語や文法で表現できるようになります。
俳句創りの基礎となる活用表、ぜひご活用ください。




その他の活用表

古文で使われる助詞



「動詞・形容詞の活用」入門講座案内

古文の活用表に苦手意識がある方に、俳句を詠むために必要な「動詞・形容詞の活用」を、基礎から丁寧にお教えします。
全5時間のレッスンで、動詞・形容詞の活用の使い方が分かり、正しい文語表現で、より魅力的な俳句が作れるようになります。
俳句文語道場 【全5時間】「動詞・形容詞の活用」入門講座 >>>


文語文法の関連記事



文語文法の基礎を固めるための本

俳句作りで文法の基礎を勉強するのに、おすすめの本です。
基礎をしっかりと学ぶことで、表現したい内容を、古語に使えるようになります。



タイトルとURLをコピーしました