「あう」という言葉には、「合う・会う・逢う・遭う」といったさまざまな漢字があり、それぞれ異なる意味やニュアンスを持っています。
俳句の中でこれらの言葉を使い分けることは、より繊細な表現につながります。
合う
「合う」は「ぴったり」と重なる
「合う」という漢字は、物事がぴったり一致することや、ふさわしいことを表します。
- 一致・適合:二つのものが重なったり、条件に合致したりする
- 釣り合い:バランスが取れている
- 共通:同じ考えや気持ちを持つ
「合う」の例文
- パズルのピースが合う
- 条件に合う人を探す
- 意見が合う
「合う」を使った俳句
俳句では、自然と景色の調和や、ある事柄がぴったり当てはまる様子を表現する際に使われます。
「合う」の意味を感じながら、俳句を鑑賞してみましょう
ぼんの凹私と蛇がよじれ合う 大畑等 | |
もつれ合う蝶光芒となりて消ゆ 岩本多賀史 | |
わたしの眼鏡がよく似合う母 チューリップ 広畑洋子 | |
オープンカフェの椅子が噛合う 菜種梅雨 永井絹子 |
ちなみに、「合う」は現在の私たちが使っている言葉(口語)です。俳句では昔の言葉(文語)を使うことがあり、文語では「合ふ」となります。
「合ふ」を使った俳句
昔の言葉の「合ふ」を使った俳句も見てみましょう
えご咲くや神々路傍に抱 いだき合ふ 水野真由美 | 水野真由美の句集 (Amazon) >> |
かはほりや誘ひ合ふたび墮落せり 平瀬元 | 平瀬元の句集 (Amazon) >> |
ねぢ花に合ふねぢまはし空にはある 望月英男 | |
ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬 高浜虚子 | 高浜虚子の句集 (Amazon) >> |
会う
「会う」は「顔を合わせる」
最も一般的に使われる「会う」は、人と顔を合わせること、そして集まることを意味します。
- 顔を合わせる:人と直接会う
- 集合:集会やパーティーなどで集まる
「会う」の例文
- 友人と駅で会う
- みんなで会う約束をする
- 久しぶりに家族に会う
特別な意味合いを持たず、日常的な人との交流を表現する際に適しています。
「会う」を使った俳句
「会う」の意味を感じながら、俳句を鑑賞してみましょう
いっせいに毛虫孵りて毛虫に会う 池田澄子 | 池田澄子の句集 (Amazon) >> |
きみと会う九月丸太ン棒をわたり 津沢マサ子 | 津沢マサ子の句集 (Amazon) >> |
さねかずら二十歳の父の字に出会う 加藤知子 | 加藤知子の句集 (Amazon) >> |
会うたびに無口になる父鯖を裂く 坪内稔典 | 坪内稔典の句集 (Amazon) >> |
ちなみに、「会う」は現在の私たちが使っている言葉(口語)です。俳句では昔の言葉(文語)を使うことがあり、文語では「会ふ」となります。
「会ふ」を使った俳句
昔の言葉の「会ふ」を使った俳句も見てみましょう
石鹸玉生まれてすぐに出会ふ風 木幡忠文 | 木幡忠文の句集(Amazon) >> |
木の芽風人に会ふ目の生き生きと 前田倫子 | 前田倫子の句集 (Amazon) >> |
涅槃図に鳴きし鼠と野路に会ふ 野見山朱鳥 | 野見山朱鳥の句集 (Amazon) >> |
濃霧ゆく乳房張りたる山羊に会ふ 久保田慶子 | 久保田慶子の句集 (Amazon) >> |
逢う
「逢う」は「運命的な出会い」
「逢う」は、運命的な巡り合わせや、偶然の出会いを強く意識させる言葉です。多くの場合、特別な人との再会や、深い縁を感じさせる場面で使われます。
- 再会:長い期間を経て、再び顔を合わせる
- 運命的な出会い:偶然とは思えないような、特別な出会い
「逢う」の例文
- 遠い旅先で旧友に逢う
- 運命の人に逢う
「会う」が日常的な表現であるのに対し、「逢う」はロマンチックで情緒的なニュアンスを持つため、俳句でも感情を込めた表現によく使われます。
「逢う」を使った俳句
「逢う」の意味を感じながら、俳句を鑑賞してみましょう
夜桜へ魔に逢うためか急いでいる 松下けん | |
日と月と紫雲丹の上に逢う 五島高資 | 五島高資の句集 (Amazon) >> |
栗色の瞳に逢うまでの木枯か 草野眞理子 | |
海で訣れた夕日とくらい死角で逢う 隈治人 |
ちなみに、「逢う」は現在の私たちが使っている言葉(口語)です。俳句では昔の言葉(文語)を使うことがあり、文語では「逢ふ」となります。
「逢ふ」を使った俳句
昔の言葉の「逢ふ」を使った俳句も見てみましょう
己の影とまた逢ふ蝶や草の上 木幡忠文 | 木幡忠文の句集(Amazon) >> |
夜桜にまみれてをればははに逢ふ 軽部美喜枝 | 軽部美喜枝の句集 (Amazon) >> |
待つ人に待たされてゐて月に逢ふ 泉田秋硯 | 泉田秋硯の句集 (Amazon) >> |
早乙女に昔のひとのごとく逢ふ 田中裕明 | 田中裕明の句集 (Amazon) >> |
遭う
「遭う」は「予期せぬ出来事」
「遭う」は、望ましくない出来事や不運な状況に直面することを意味します。
- 災難:事故や災害などの不幸に直面する
- 予期せぬ事態:望まない事柄に出くわす
「遭う」の例文
- 事故に遭う
- 盗難に遭う
「会う」「逢う」が人との出会いを表すことが多いのに対し、「遭う」は災難や不運といった出来事に対して使われるのが特徴です。
「遭う」を使った俳句
「遭う」の意味を感じながら、俳句を鑑賞してみましょう
桃買って予報通りの雨に遭う 松井国央 | 松井国央の句集 (Amazon) >> |
豆撒いて隣の街で鬼と遭う 中川屺城子 |
ちなみに、「遭う」は現在の私たちが使っている言葉(口語)です。俳句では昔の言葉(文語)を使うことがあり、文語では「遭ふ」となります。
「遭ふ」を使った俳句
昔の言葉の「遭ふ」を使った俳句も見てみましょう
裏道を逃げたる途中の蛇に遭ふ 佐藤文子 | 佐藤文子の句集 (Amazon) >> |
俳句の言葉、使い分けできていますか?
この記事で言葉の違いを学んだように、俳句には他にも似て非なる言葉が数多くあります。
あなたの句をさらに磨き上げるために、これらの言葉の使い分けをぜひチェックしてみてください。

間違えやすい言葉について書かれた本
俳句作りで、正しい言葉を自信を持って使えるようになります
言葉の違いを見比べるだけでも楽しめる本です
購入はこちらからできます
