「紫陽花」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、歳時記には掲載されているものの、意味が不明確な子季語も多く存在します。この記事では、より良い季語が選べるように、今回はよく使われる主季語と子季語のそれぞれの意味を解説しています。



紫陽花の季語

下の表では、一番上の「紫陽花」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。


《 仲夏 》

紫陽花(あじさい)  日本の梅雨を代表する花。
ピンク、白、青紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。
花びらのような四枚の萼の中心に粒状の花をつけ、これが集まって毬を形づくる。
花序(かじょ)が毬の形をしたアジサイは「手まり咲き」と呼ばれる。
咲き進むにつれて色が変わるので「七変化」ともよばれる。
七変化(しちへんげ)山紫陽花の一品種として七変化がある。
また、山紫陽花とは別の花である、ランタナの和名が七変化、紅黄花(こうおうか)である。
しかし、俳句で「七変化」と言えば紫陽花を指す、これは咲き進むにつれて色が変わることから。
四葩の花(よひらのはな)一般的に花弁が四枚ある花を四葩と言うが、俳句では四葩と言えば紫陽花を指す。
四葩(よひら)四葩の花の略。
額紫陽花(がくあじさい)紫陽花の一種。
花は毬状にならず 平に咲く。
中心部は小さな花が粒々と密集してつき、その外側に四片の装飾花をまばらにつける。
花は白っぽい色から、青、赤紫、 ピンクなどに変化してゆく。
園芸では「額咲き」と呼ばれる。
額の花(がくのはな)額紫陽花の別名。
額花(がくはな)額紫陽花の別名。
額草(がくそう)ガクアジサイの別名。



紫陽花の季語の選びかた

アジサイの季語「七変化」「四葩の花」「八仙花」は、俳句の世界で様々な使われ方をします。

全体の雰囲気: 句全体の雰囲気に合う言葉を選ぶことがあります。明るい雰囲気にはア音から始まる「紫陽花」、落ち着いた雰囲気にはオ音から始まる「四葩」を使う、という考えがあります。

五七五のリズム: 言葉の響きを意識して使い分けることもあります。「七変化」は5音の季語なので、上五か下五に置くとリズムが生まれます。「四葩」は3音で、切れの良い言葉なので、下五に置いて「四葩かな」というように使うと印象的です。

季語の持つイメージ: 各季語が持つイメージを意識して、情景や感情を描き出すこともします。
七変化:花の色が変化する様子を表したり、移りゆく季節や感情を連想させるさいに使います。
四葩:四弁の花の形に着目し、簡潔で落ち着いた印象を与えるときに使います。
八仙花:中国由来の言葉です。少し異国的な雰囲気な印象を与えることができます。

このようなことを意識して季語を選ぶと、作品がより良いものになるはずです。


紫陽花忌とは?

「紫陽花忌」という季語があります。
一般的に、著名人の命日を指す言葉です。

俳人・水原秋桜子の忌日(7月17日)を「紫陽花忌」や「秋桜子忌」と呼びます
俳優・石原裕次郎氏の忌日(7月17日)を「紫陽花忌」や「裕次郎忌」と呼びます
作家・林芙美子氏の忌日(6月28日)を「紫陽花忌」や「芙美子忌」と呼びます

「紫陽花忌」と呼ばれる理由は、これらの著名人たちが生前、紫陽花を愛していたり、作品に紫陽花が登場したりするなど、紫陽花との関連性が深い場合が多いからです。

かつては、「○○忌」という呼び方は主に文学者に用いられる傾向がありましたが、近年では俳句の世界においても、様々な分野の著名人の命日に「○○忌」という言葉が使われることが一般的になってきています。例えば、芸能人やプロレスラーの命日に、その人の名前を冠して「○○忌」と詠まれた句が見られることもあります。

「紫陽花」関連の俳句

「紫陽花」の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

「紫陽花」の例句

あじさいに真っ赤な嘘は似合わない 太田好子 - 
あじさいの美の山しゃんと伊昔紅 上原輝男 - 
いのちじめつく紫陽花の咲くあたり 村井和一 - 
うまぐさい紫陽花を背負って帰るなり 福富健男福富健男の句集(Amazon) >>
こゑ新しくあぢさゐに閉ざさるる 宮本佳世乃宮本佳世乃の句集(Amazon) >>


「七変化」の例句

七変化咲くだまされてばかりかな 吉田未灰吉田未灰の句集(Amazon) >>
噴水の七変化して夜の街 五十嵐迪子 - 
百代の過客七変化の白も 荻原枯石 - 
色決めぬ藍の鮮やか七変化 正岡柏葉 - 


「四葩」の例句

いつまでも記憶の闇の四葩かな 立半青紹立半青紹の句集(Amazon) >>
四葩の葉、女かくれてをりしがな 熊野レニ子 - 
濃淡の退屈色に四葩咲く 増田豊子 - 


「額の花」の例句

数々のものに離れて額の花 赤尾兜子赤尾兜子の句集(Amazon) >>
未定義の記号のごとき額の花 花谷清花谷清の句集(Amazon) >>
母よりの便り続けり額の花 栗田やすし栗田やすしの句集(Amazon) >>



迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語と子季語のそれぞれの意味季語の世界
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました