先日参加した句会で、「寝もやらず」という言葉を使った俳句を見かけました。私も意味がすぐに分からなかったので、調べてみました。この表現は古くからありますが、現代でも情緒豊かな言葉として、俳句や文章の中で使われています。
「寝もやらず」の正確な意味と構造
「寝もやらず」は、「寝ることもできず」「眠れない」という意味です。
この言葉を古語として分解すると、以下のようになります。
語 | 品詞・意味 | 補足 |
寝(ね) | 名詞/動詞「寝る」の連用形 | 眠ること |
も | 係助詞 | 〜までも、〜さえ(ここでは「〜ことも」) |
やらず | 動詞「やる(遣る)」の未然形+打消の助動詞「ず」 | 「十分に〜できない」という意味を表します。「思いを遂げられない」といったニュアンスも含むため、ただ眠れないだけでなく、何かを待ち望んだり、心配したりするあまり眠れないという、情感のこもった状態を表現します。 |
「寝ることも十分にはできない」という、強い感情や状況によって眠れない状態を表している点が特徴です。
古文や俳句での使用例
古文では、不安や期待から眠れない状況を表現するためによく使われました。
- 空恐しくて寢もやらず(いいようもない不安で寝ることができない)
- 終夜寢もやらず(一晩中、寝ることができない)
俳句では、情景や心情を効果的に伝えるために、五音という短い音数で深い情感を表現できる「寝もやらず」が重宝されています。
- 鮎釣りや解禁の夜を寢もやらず 有佳芙蓉
- (鮎釣りの解禁を待ちわび、その前夜は期待に胸を膨らませて眠ることができないでいる。)
- 待ちかねし臥待月に寢もやらず 山口昌子
- (なかなか出てこない臥待月(ふしまちづき)をじっと待ち、そのために寝ることもできないでいる。)
- (なかなか出てこない臥待月(ふしまちづき)をじっと待ち、そのために寝ることもできないでいる。)
「寝もやらず」を効果的に使うための視点
「寝もやらず」は、五音という短い音数で「寝ることもできず(八音)」と同じ意味を表現できるため、五七五の音数調整に非常に便利です。
この言葉を自分の俳句で使う際、特に初心者の方が意識すると良い視点をまとめました。
感情の「濃度」を意識する
「寝もやらず」は、単なる不眠ではなく、期待、不安、喜び、悲しみなど、何らかの強い感情が原因で眠れないという「情の深さ」を表現します。
- 悪い例:「歯が痛くて寝もやらず」→単なる体調不良(情感が薄い)
- 良い例:「初恋の文を待ち居て寝もやらず」→期待と不安が入り混じる強い感情(情感が濃い)
「なぜ眠れないのか」という理由が、より文学的・情緒的なものであるかを考えると、言葉が活きてきます。
季語との組み合わせで奥行きを出す
「寝もやらず」自体は季語ではありませんが、季語と組み合わせて使うことで、情景に奥行きが生まれます。
季語の例 | 俳句の例 | 込められた情感 |
卒業(春) | 卒業の答辞の暗唱寝もやらず | 緊張、不安、別れへの想い |
花火(夏) | 大玉の開く響きに寝もやらず | 興奮、感動、一瞬の美しさの余韻 |
新涼(秋) | 新涼や父の病室寝もやらず | 心配、寂しさ、静かな夜の心細さ |
音数(五七五)の調整として活用する
「寝もやらず」は五音です。同じ意味で五七五の字余り・字足らず、置く場所などを調整したい時に、以下のように使い分けができます。
意味 | 音数 | 調整の内容 |
寝もやらず | 5音 | 五音であるため、上五・下五に置くことで、五七五のリズムの俳句が作りやすい |
寝ることもなく | 7音 | 七音であるため、中七に置くことでリズムが良くなる。 先頭に置いて句またがりにしても良い。 |
寝ることもできず | 8音 | 八音であるため、置く場所が難しいが、先頭に置いて句またがりにしてもリズムは良い。 |
このように、「寝もやらず」は、ただ意味を知るだけでなく、込められた情感の深さや、五七五を整える技術としても非常に有用な表現です。ぜひ、ご自身の俳句で使ってみてください。
文語文法の関連記事
- 「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
- 「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い
- 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
- 「連体形止め」を使う6つの効果
- 俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け
- 俳句で使われる「寝もやらず」とは?
- 俳句で使われる「音便」をマスターしよう
- 俳句で正しく旧仮名を使う方法
- 俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」
- 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
- 俳句の「拗音・促音・長音」について
- 俳句の間違いに多い「現れる」
- 古文の助動詞一覧(活用表)
- 古文の助詞一覧
- 古文の動詞・形容詞一覧(活用表)
- 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
俳句作りにお勧めの本
俳句作りで文法の基礎を勉強するのに、おすすめの本です
基礎をしっかりと学べるので、間違った言葉の使い方がなくなりますし
表現したい言葉を、古語に直して使えるようになります
