- 「あらば」と「あれば」の違いを徹底解説
- 「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
- 「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い
- 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
- 「連体形止め」を使う6つの効果
- 俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け
- 俳句で使われる「寝もやらず」とは?
- 俳句で使われる「音便」をマスターしよう
- 俳句で正しく旧仮名を使う方法
- 俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」
- 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
- 俳句の「拗音・促音・長音」について
- 俳句の間違いに多い「現れる」
- 古文の助動詞一覧(活用表)
- 古文の助詞一覧
- 古文の動詞・形容詞一覧(活用表)
- 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
文語文法 「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
「わいうえを」「やいゆえよ」は特殊な言葉です。ここでは、カタカナ、旧字、発音、歴史的仮名遣い、パソコンでの打ち方、ローマ字など、徹底解説します。古文や古典でもよく見かける「わいうえを」「やいゆえよ」がしっかり理解できます。
文語文法 「あらば」と「あれば」の違いを徹底解説
古文で使われる「あらば」と「あれば」の違いに戸惑う方のために、その違いを分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読むことで、「あらば」と「あれば」の意味、文法、そして漢字での表記が理解できます。さらに、それぞれの例文や用例も紹介しますので...
文語文法 俳句の間違いに多い「現れる」
俳句作品の中で見られる間違い「現れる」について説明しています。文語では「現れる」という言葉はなくて・・・
文語文法 俳句の「拗音・促音・長音」について
拗音・促音・長音の読み方や書き方、俳句での使い方などを解説。初心者でも分かりやすく説明をしています。
文語文法 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
古典の「やうなり」を徹底解説。意味・接続・活用・現代語訳など、分からなかった点がすぐに解消します。使い方の例文や例句も載せているため、俳句作りにも役立ちます。
文語文法 俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け
俳句では「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」などの品詞の違いを理解することで、言葉の選び方の幅が広がり、より豊かな表現が可能になります。俳句を詠むためのヒントとして「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の役割と使い方を解説します。
文語文法 俳句で使われる「寝もやらず」とは?
先日参加した句会で、「寝もやらず」という言葉を使った俳句を見かけました。私も意味がすぐに分からなかったので、調べてみました。この表現は古くからありますが、現代でも情緒豊かな言葉として、俳句や文章の中で使われています。「寝もやらず」の正確な意...
文語文法 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。
文語文法 「連体形止め」を使う6つの効果
ここでは「連体形止め」をするときのルールや、「連体形止め」による6つの効果などを紹介します。記事を読むことで、簡単に適切に「連体形止め」を使えるようになります。
文語文法 俳句で正しく旧仮名を使う方法
俳句で旧仮名を間違わないためのポイントを紹介しています。俳句を始めたばかりで、旧仮名がまったく分からない人もいると思うので、新仮名と旧仮名を変換できるサイトなども紹介しています。