
「わいうえを」「やいゆえよ」の旧仮名を徹底解説!
「わいうえを」「やいゆえよ」は特殊な言葉です。ここでは、カタカナ、旧字、発音、歴史的仮名遣い、パソコンでの打ち方、ローマ字など、徹底解説します。古文や古典でもよく見かける「わいうえを」「やいゆえよ」がしっかり理解できます。

古文の活用表(助動詞)
このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない助動詞の活用表を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。古文の活用表(助動詞)接続意味基本形未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の型未然形受身るれ...

古文の活用表(動詞・形容詞)
文語の動詞活用表、口語の動詞活用表、2つを掲載しています。文語で俳句を作るさいの確認として、口語に俳句を直すさいの確認としてお使いください。

古文の助詞
このページでは、俳句や短歌を作るうえで欠かせない助詞を掲載しています。文語や文法を正しく理解し、美しい作品を作るためにお役立てください。古文の助詞種類接続語用法意味格助詞下の文節に対して関係を示す体言が主格連体修飾格同格体言の代用~が~の~...

俳句で正しく旧仮名を使う方法
俳句で旧仮名を間違わないためのポイントを紹介しています。俳句を始めたばかりで、旧仮名がまったく分からない人もいると思うので、新仮名と旧仮名を変換できるサイトなども紹介しています。

俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」
俳句でよく「涼しかり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。

徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用
古典の「やうなり」を徹底解説。意味・接続・活用・現代語訳など、分からなかった点がすぐに解消します。使い方の例文や例句も載せているため、俳句作りにも役立ちます。

俳句で使われる「寝もやらず」とは?
先日参加した句会の俳句に、「寝もやらず」という言葉を見かけました私自身、「寝もやらず」の意味が分からなかったので、調べてみました意味は、「寝ることもできず」ということだそうです細かく分解すると寝(寝る)+も(ことも)+遣らず(十分できず)で...

「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!
俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い
「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。