俳句で注意をしたい言葉・季語 七十二候の一つ「半夏生、半夏生ず」の読み方の謎・・ 七十二候の一つに「半夏生」がありますが、本によって3種類の表記に分かれます 「半夏生(はんげしょう)」「半夏生(はんげしょうず)」「半夏生ず(はんげしょうず)」です 次の本は「半夏生(はんげしょう)」と書いています 百科事典マイペディア ブ... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「梅つ五月」は、なぜ旧暦二月なのか? 歳時記の中に、分からない季語がある 如月(きさらぎ)の関連季語に含まれている「梅つ五月(うめつさつき)」 如月(きさらぎ)は旧暦二月の別称のため、梅つ五月(うめつさつき)も旧暦二月の別称になる ただ、梅つ五月の「五月(さつき)」は旧暦五月の... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「露の世」が季語? 露の関連季語として「露の世」を掲載している歳時記があります 1.2.3) 意味は「消えやすい露のようにはかない世」つまり、この世を露に見立てた比喩表現です本来であれば季語ではありませんが、「露」の関連季語に入れられていていますなぜ、このよう... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「月の水」の意味が・・・ 「俳句季語よみかた辞典」には「月の水」という秋の天文の季語が紹介されています 1) 意味は「月かげを、水の泡に見立てたもの」 「月の水」と言われれば、一般的には月に存在する水(地表の氷)を想像しますが 月かげ(月の光)のことのようです ただ... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の「歳暮祝」は正しい? 「歳暮」という冬の季語があります この関連季語に「歳暮の礼、歳暮祝」を紹介している本があります 1.2.3.4) 意味は、世話になった人に年末に贈り物をすること 世話になった人に年末に贈り物をすることを 「歳暮」「歳暮の礼」とは言いますが、... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 季語の、斑雪凍つ(はだらいつ)は正しいの? 「俳句季語よみかた辞典」に「斑雪凍つ」という季語が紹介されています 1) 意味は、まだらに積った春雪の情景、とあります この季語ですが、次の3つの理由で、季語に慣れていない人が使うのは難しいと思います 1 季語自体が季重なり 2 重なった季... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
文語文法 俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」 俳句でよく「涼しかり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。 2024.09.05 文語文法
文語文法 徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用 古典の「やうなり」を徹底解説。意味・接続・活用・現代語訳など、分からなかった点がすぐに解消します。使い方の例文や例句も載せているため、俳句作りにも役立ちます。 2024.09.05 文語文法
文語文法 俳句で使われる「寝もやらず」とは? 先日参加した句会の俳句に、「寝もやらず」という言葉を見かけました 私自身、「寝もやらず」の意味が分からなかったので、調べてみました 意味は、「寝ることもできず」ということだそうです 細かく分解すると 寝(寝る)+も(ことも)+遣らず(十分で... 2024.09.05 文語文法
文語文法 「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた! 俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。 2024.09.05 文語文法