俳句を作る

俳句を作る

俳句で「新しい発想」を出す方法

俳句で新しい発想を出すためには「とにかく量を出す」ことが大切です数多く出せば、その中に必ず面白い発想の句があるからですただ、その場で作らざるを得ない句会などでは、そのような手間のかかることはやっていられませんそんな時は、「切り口」を意識する...
俳句を作る

俳句で「一物仕立て」を作るポイント

俳句を始めたばかりの人は、必ず一度くらいは先輩方から「初心者の内は一物仕立てを作るのはやめた方がいい」と言われると思います一物仕立てと言うのは、ある対象物を十七音で一気に詠んでしまうことです例えば、桜の散り方に感動をしたのなら桜の散る様子だ...
俳句を作る

俳句が沢山作れるようになる考え方

「一句作るのがやっとだ」「沢山俳句を作ることができない」など、俳句が思ったように作れない人は多くいますこのような悩みをお持ちの方は、作るときの考え方を変えれば俳句を沢山作れるようになる可能性があります俳句がなかなか作れないという人の多くは一...
俳句を作る

俳句では「はっ」とした特徴を詠もう

季語の普通の出来事と、季語を見て「はっ」とした特徴を合わせると俳句になる 朝顔が咲く        (季語の普通の出来事) 朝顔の一輪だけ深い淵の色 (季語を見て「はっ」とした特徴)    ↓ 朝顔や一輪深き淵の色    与謝蕪村 朝顔が咲...
俳句を作る

体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる

句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など気が付いたことを書き留めるだけですこのように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になります書き...
俳句を作る

俳句で「色を組み合わせて」作る方法

俳句を鑑賞していると、たまに美しい色彩が脳裏に浮かぶ作品がありますこれを意識的に俳句作りに応用する方法を紹介します具体的には、季語の色と、取り合わせる物の色を意識して作ります季語に「夏の雲」を選んだ場合、読者の頭の中には白が浮かぶので、白と...
俳句を作る

俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント

俳句を作っていると、先輩方から「一読して明確な景が浮かぶ句を作るように」と指摘を受けます言い方を変えれば、読者の頭に景色が浮かぶように俳句を作りなさい、ということですでは、一読して明確な景を浮かばせる俳句を作るには、どうすればよいのでしょう...
俳句を作る

俳句では、深く観察すると良い俳句が作れる

俳句を詠むときは、深く観察をすること例えば、天道虫のはねの星を詠むのであれば、星をよく観察をして、発見したことを最低でも10個は上げること発見の数が多いほど、深い観察をしている、そう考えてもいいでしょう深く観察をすると、様々なことが見えてき...