俳句の疑問

俳句の疑問

俳句の『歳時記』とは

俳句を詠む人にとって欠かせないのが「歳時記」です。歳時記とは、季節を表す言葉である「季語」を分類し、解説した歳時記のことです。季節の移ろいを繊細に感じ取り、言葉で表現する俳句の世界では、歳時記は羅針盤のような役割を果たします。今回は、この歳...
俳句の疑問

俳句の『取り合わせ』とは

俳句の取り合わせとは、まったく異なる二つの季語や事物を一句のなかで組み合わせる技法のことです。この組み合わせによって、それぞれの言葉が持つ意味やイメージが響き合い、一句全体に深みや広がりが生まれます。たとえば、「古池や蛙飛び込む水の音」とい...
俳句の疑問

俳句の『切れ字』とは

俳句の「切れ字」とは、句の中で意味やリズムを区切り、一句をより引き締める役割を持つ特別な言葉のことです。五・七・五のたった17音の中に、作者の感動や情景を凝縮させるために、この切れ字が重要な働きをします。俳句は、五・七・五という短い音数の中...
俳句の疑問

昔の俳句で見られる「く」「ぐ」とは

昔の俳句を読んでいると、たまに下のような表記がでてきます。たび〳〵2字以上の文字を繰り返すときに使用する、踊り字の一種の「くの字点」と言います。縦書きの時に使われる、反復記号のようなものです。漢字、平仮名、カタカナのいずれでも使用されます。...
俳句の疑問

俳句の『漢字』の疑問

俳句を作るとき、こんな疑問を感じたことはありませんか? 「この漢字、どうやって音を数えるんだろう?」 「なんで難しい漢字ばかり使うんだろう?」この疑問を解消して、俳句の楽しさをより深く味わえるよう、この記事では俳句と漢字の関係を初心者にもわ...