季語の世界 季語の「蘭秋(らんしゅう)」は「初秋」のことというが・・ 「俳句季語よみかた辞典」に蘭秋(らんしゅう)という季語が掲載されています 1)意味は「秋のはじめ」のようです「蘭」はもともと秋の季語ですので、「蘭秋」という言葉自体が「蘭の秋」と言っているようにも感じられ、初秋の季語というよりは「三秋」の季... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「しばれ、しばれる、からしばれ」の違い 「角川俳句大歳時記」に「しばれ、しばれる、からしばれ」という冬の季語が紹介されています北海道や東北地方で特に厳しく冷え込むことを言う、と書かれています 1)「しばれ、しばれる、からしばれ」と、言葉が違うことから、意味も違うのかな、と感じて調... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語、「暮れかぬる」の「かぬる」とは? 「遅日」という春の季語があります意味は、春になり日没が遅くなることこの「遅日」の関連季語として「暮れかぬる」が紹介されています 1.2.3)この、「かぬる」が分からない、という人もいるかもしれないので記事にしました「かぬる」は漢字で書くと「... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「麦飯」の子季語の「すむぎ」って何? 夏の季語に「麦飯」がありますこの「麦飯」の関連季語に「すむぎ」を掲載している本があります 1)この「すむぎ」が何であるのか気になったので、調べました麦飯に関連しているため「す麦」と書くのだとしても、「す」がどういう漢字なのか分からないため、... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「葛藤、青葛、葛籠葛」が同じ季語で載っているけれど本当? 葛藤(つづらふじ)という晩夏の季語がありますツヅラフジ科の落葉蔓性植物ですこの葛藤(つづらふじ)の関連季語として、青葛(あをかづら)、葛籠葛(つづらかずら)などが歳時記に掲載されています葛藤(つづらふじ)は、「葛」を「つづら」と読み青葛(あ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の意味を調べても見つからないときは 季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形(つま... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、菅笠を担ふ(すげがさをになふ)とは? 「菅笠を担ふ(すげがさをになふ)」という季語があります 「担ふ」は「担う」の文語形です意味は「四月中の申の日に、関白が賀茂の社に参詣した行事」と書かれています 1)なぜ「菅笠を担ふ」が「参詣の行事」なのだろうか?と疑問に思ったので調べてみる... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに? 春の季語に、昆虫の「蝶」があるこの関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2)関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください「胡蝶の夢」というのは、夢の中で... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「春になる」と「春となる」の違い 二十四節気の一つに立春があります「季語・季題辞典」では、立春と同じ意味として「春になる」という季語が紹介されています 1)「春になる」は「春となる」とも言い換えることができそうですが「~になる」と「~となる」はそれぞれ、どのような違いがある... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「羽子(はね)」の子季語の「熨斗羽子(のしばね)」ってなに? 新年の季語「羽子(はね)」の関連季語に「熨斗羽子(のしばね)」が紹介されています 1.2)ただ、「熨斗羽子」がどういったものであるのか、は書かれていません熨斗という、お祝いで添える飾りを付けた羽子板のことでしょうか?気になったので調べたとこ... 2024.07.09 季語の世界季語の話