俳句で注意をしたい言葉・季語 「始める・始まる・始まり・始む・始め」違いについて 「始める・始まる・始まり・始む・始め」の意味の違いを表にしました 「当たり前すぎて、そんな表はいらないよ」と思う人が多いかもしれませんが、本当に意味は分かっているでしょうか 単語だけを見て、その単語の意味が言えるかどうか、今一度確認してみま... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「採る」「捕る」「獲る」の違い 「採る」「捕る」「獲る」は、それぞれ意味が違います 意味 例文 採る 採取する 採用する 採決する 山菜を採る 血液を採る 捕る つかまえて離さない セミを捕る 捕り物 獲る (獲物を)とらえる 鹿を獲る 魚を獲る 間違えやすい言葉について... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 もうこれで迷わない!「川・河・江」の使い分け 川を指す言葉は「川・河・江」など、いろいろあります。同じ「川」を指す言葉でも、それぞれの意味に違いがあります。俳句を作るときに使い分けられるように、「川・河・江」の違いを紹介します。 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「上る」「登る」「昇る」の違い 「上る」「登る」「昇る」は、それぞれ意味が違います 意味 例文 上る 上へ行く さかのぼる 階段を上る 川を上る 登る 高い場所に上がる 山に登る 昇る 高くあがる 太陽が現れる 天に昇る 日が昇る 間違えやすい言葉について書かれた本 俳句... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 俳句で注意をしたい「現れる・表れる・顕れる・露れる」の違い 「現れる」「表れる」「顕れる」「露れる」は、それぞれ意味が違います 意味 例文 現れる 隠れていたものが見えるようになる。 太陽が現れる。 救世主が現れる。 表れる 思いが外に出る。 表現する。 表に出る。 甘えが態度に表れる... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 俳句で注意をしたい「初める・初む・初め」の違い 「初める」「初む」「初め」の意味の違いを表にしました 読み方 意味 初める そめる はじめる (動詞の連用形に付いて)…しはじめる。「咲き─」 初む そむ (初めるの文語形) (動詞の連用形に付いて)…しはじめる。「咲き─」 初め ぞ... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「とき」と「時」の使い分けは? 「とき」と「時」の表記の使い分けは、次のようになります「とき」場面や状況などを表す場合に使う例:「ケガをしたときは~」「急ぐときは~」「時」時間や時期などを表す場合に使う例:「今が買い時」「時の権力者」それでも、どちらを使えばよいのか迷った... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「来(こ)ぬ」と「来(き)ぬ」の違い 俳句で使われる「来ぬ」は、読み方によって意味が変わります 「来(こ)ぬ」は来ない 「来(き)ぬ」は来たです 意味 構造 来(こ)ぬ 来ない 「来」の未然形「来(こ)」に、打消しの「ず」の連体形「ぬ」がついたもの 来(き)ぬ 来た 「来」の連... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「樹影」と「樹陰」の違い 「樹影(じゅえい)」と「樹陰(じゅいん)」は、それぞれ意味が違います「樹影」は、樹木が作るかげ(黒い像)を指しますが「樹陰」は、樹木のつくる日陰(光の当たらない場所)を指しますですので、俳句で「樹影」というと、「かげ」の像や形を注目した表現... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る
俳句で注意をしたい言葉・季語 「できる」「出来る」はどちらで表記すればいい? 「できる」と「出来る」の意味は同じです一般的には、平仮名で「できる」と書きます漢字でも「出来る」とは書きますが、「出来」を使うのは名詞や複合語(二つ以上の単語が合した語)のとき、と使い分けがされていることが多いようです例えば「出来過ぎ」「出... 2024.09.10 俳句で注意をしたい言葉・季語俳句を作る