俳句で注意をしたい言葉・季語

季語、「秋晴る」の違和感

「秋晴る」という季語が角川俳句大歳時記に紹介されています 1) 「晴る」は「晴れる」の文語形 意味は秋の澄んで晴れ渡る空のことですので、「秋晴れ」と同じ意味です この「秋晴る」に少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか 違和感を覚えるのは、隠...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります 夏に愛知県津島市で行われる祭りです 「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1) (季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書き...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに?

葭切(ヨシキリ)という夏の季語があります 「俳句季語よみかた辞典」では、ヨシキリの別称として、葦鶯(あしうぐいす)を掲載しているのですが 1) 葦鶯(あしうぐいす)というのは何なのでしょうか? ヨシキリの別称として葦雀(あしすずめ)は聞いた...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります 木枠に紙や布を張った建具のことです 「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2) 冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうか その意味は書...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬障子」に「冬」は必要?

季語の一つに「障子(しょうじ)」があります 「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具 寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされます この「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1) 「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付い...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「林鐘」を「林の鐘」と書いて良いの?

旧暦6月の別称に、「林鐘(りんしょう)」があります 中国音楽の十二律をあてたもの 俳句季語よみかた辞典には、「林鐘」を訓読みの「林の鐘」として、季語に掲載していますが 1) 「林の鐘」となると、林の中にある鐘と普通は認識してしまいます 謡曲...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「神植(かみうえ)」とは何か?

夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3) この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つか...
俳句で注意をしたい言葉・季語

「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに?

綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語があります この関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1) ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていません ワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「...
俳句で注意をしたい言葉・季語

シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?

春の季語に「シオマネキ」があります スナガニ科の蟹です この「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2) ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため 本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「明やす」の「やす」って?

短い夏の夜が明けやすいという意味の「明易し」という季語があります この「明易し」の関連季語として「明やす」を紹介している本があります 1.2) 漢字表記にすると、おそらく「明易(あけやす)」だと思います 明易(あけやす)と書くと、明易(あけ...