俳句を作る 「普通のできごと」+「時間」で簡単に俳句を作る方法! どうやれれば俳句が作れるの?そんな悩みを抱えている人に、簡単にできる俳句の作り方を紹介します。同じ作り方をした名句もあるため、もしかしたらあなたの作った俳句も名句になるかも? 2024.07.14 俳句を作る
俳句を作る 別の意味にとられる俳句の特徴を紹介!あなたは、やっていませんか? 句会などで俳句を提出すると、自分の作った意味と別の意味で取られてしまうことがあります。そういったときの俳句はある特徴を持っています。ここでは、その特徴を紹介します。 2024.07.14 俳句を作る
季語の世界 季語の意味を調べても見つからないときは 季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形(つま... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、雛の絵(ひなのえ)ってなに? 「俳句季語よみかた辞典」に「雛の絵」という季語が紹介されていて、ひな人形の一種と書かれています 1)「雛の絵」というのは紙や絹に描いた雛を言います掛け軸に絵を描き、床の間に飾るなどします掛け軸として吊るすことから「掛雛(かけびな)」とも呼ば... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに? 春の季語に、昆虫の「蝶」があるこの関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2)関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください「胡蝶の夢」というのは、夢の中で... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「きりたんぽ」の子季語の「五平汁(ごへいじる)」ってなに? 「きりたんぽ」という冬の季語があります秋田の郷土料理で、つぶした飯を棒に塗って鶏肉や野菜などと一緒に煮込んだ鍋料理この関連季語に「五平汁」があります 1)「五平汁」というのは、農家などで作る簡易的なきりたんぽのことです 2.3)「五平」とい... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、「敗荷(やれはす)」の「敗(やれ)」とは? 「破蓮(やれはす)」という秋の季語があります意味は、雨風に打たれて崩れたハスの葉のことこの関連季語に「敗荷(やれはす)」があります 1.2.3.4)※「荷」は「蓮」のことです葉が破れているから「破蓮」と書くのは分かるのですが「敗荷」は、なぜ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「葛藤、青葛、葛籠葛」が同じ季語で載っているけれど本当? 葛藤(つづらふじ)という晩夏の季語がありますツヅラフジ科の落葉蔓性植物ですこの葛藤(つづらふじ)の関連季語として、青葛(あをかづら)、葛籠葛(つづらかずら)などが歳時記に掲載されています葛藤(つづらふじ)は、「葛」を「つづら」と読み青葛(あ... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の、菅笠を担ふ(すげがさをになふ)とは? 「菅笠を担ふ(すげがさをになふ)」という季語があります 「担ふ」は「担う」の文語形です意味は「四月中の申の日に、関白が賀茂の社に参詣した行事」と書かれています 1)なぜ「菅笠を担ふ」が「参詣の行事」なのだろうか?と疑問に思ったので調べてみる... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 季語の「春になる」と「春となる」の違い 二十四節気の一つに立春があります「季語・季題辞典」では、立春と同じ意味として「春になる」という季語が紹介されています 1)「春になる」は「春となる」とも言い換えることができそうですが「~になる」と「~となる」はそれぞれ、どのような違いがある... 2024.07.09 季語の世界季語の話