季語の世界 「麦飯」の子季語の「すむぎ」って何? 夏の季語に「麦飯」がありますこの「麦飯」の関連季語に「すむぎ」を掲載している本があります 1)この「すむぎ」が何であるのか気になったので、調べました麦飯に関連しているため「す麦」と書くのだとしても、「す」がどういう漢字なのか分からないため、... 2024.07.09 季語の世界季語の話
季語の世界 「カゲロウ」の子季語の「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」ってなに? 「カゲロウ」の関連季語に「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」があります正雪蜻蛉は、カゲロウが群れ飛んでいる姿を由比正雪の怨念に見立てたもの「正雪」の背景を知っていると、それに絡めた出来事や、風物を取り合わせて俳句を作ることができます今回のような... 2024.07.09 季語の世界季語の話
俳句を作る 植物と自分を比較して、俳句を作ろう 「植物を・どうした」+「植物と自分の身体との比較」この材料だけで俳句にする方法を紹介するこのブログを読んでいる人も、一緒にやってみましょうまずは、「植物を・どうした」を書きます例えばこんな感じ① 蕎麦の花を 少し撫でた② ススキを 一... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 遠近法は大景を詠うときに大変に役に立つ 絵画には遠近法がありますが、俳句でも遠近法は使えます遠近法によって読み手の頭の中に大きな景を描くことができますやり方は簡単「近い景」と「遠い景」を合わせる「遠い景」と「近い景」を合わせる「低い場所」と「高い場所」を合わせるこのような考えで俳... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる 季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わりますここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します■ 季語を上五に置くまず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが上五に季語をおくと、最初に読者に季... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 吟行でうまく作るには 吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します読むものを一つに絞る見る位置を変える詠んだ後に、例句と比較する読むものを一つに絞る吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなりますただ、詠むものは一つに絞って、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は名句を参考に作ると良い 良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ名句を参考に俳句を作る方法を説明する参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音 ↓ 風が運ぶ 次に、「母が割... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく 「俳句を作っても、いつも流れがぎこちなくなってしまう」「17音に上手く収まらない」という方のために流れのよい俳句をつくるポイントを紹介します今回紹介する方法は「俳句を区切るポイントを意識する!」です俳句は「5・7・5」で作りますがこのとき「... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句は、読み手に何かを「思い出させる」ように作ると良い 俳句というのは、意味を伝えるものではないと言われますつまり“風が吹いたから”桜が散った“コスモスが揺れていたから“寂しく感じたという「○○だから、△△になった」ということを、言わないということですこのようなことをいくら言ってみても、読者には... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 初心者は俳句に季語を入れた方が良い理由 俳句をやっていると季語を入れるべきか(有季)入れなくても良いのか(無季)という話がでます有季でも無季でも良い句は良いので、どちらでも良いと思いますが俳句を始めたばかりの人は、できれば有季で作った方が良いと思います季語が入っていると、それだけ... 2024.07.09 俳句を作る