季語の世界

季語の「綱飛」とは?

「俳句季語よみかた辞典」に冬の季語として「綱飛」が掲載されています 1.2) 意味は「縄飛のこと」 なぜ「綱飛」と書いているのに、意味は「縄飛のこと」と書かれていのでしょう? 一般的に「綱」は縄よりも太く、命綱や綱引など、何かを支えたり、引...
季語の世界

季語の、「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」の違い

「袋蜘蛛、蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」という夏の季語があります 「袋蜘蛛」は、膨らんだ卵嚢を持つ蜘蛛を指します 「蜘蛛の太鼓、蜘蛛の袋」は、メスの蜘蛛が糸で作る膨らんだ卵嚢を指します 蜘蛛を指すか蜘蛛の持つ卵嚢を指すかの違いがありますが 認識が違...
季語の世界

「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに?

春の季語に、昆虫の「蝶」がある この関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2) 関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください 「胡蝶の夢」というのは、夢...
俳句を作る

4音の季語は、ここに置くと作りやすい

4音の季語を置く場所まとめ4音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■4音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

7音の季語は、ここに置くと作りやすい

7音の季語を置く場所まとめ7音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■7音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

6音の季語は、ここに置くと作りやすい

6音の季語を置く場所まとめ6音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■6音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

8音の季語は、ここに置くと作りやすい

8音の季語を置く場所まとめ8音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■8音の季語を置く場所季語の音数が8音以上になってくると、置く場所も限られてくる ただ、その中でも置きやすい場所がまったく無いわけでは...
俳句を作る

9音の季語は、ここに置くと作りやすい

9音の季語を置く場所まとめ9音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■9音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

3音の季語は、ここに置くと作りやすい

3音の季語を置く場所まとめ3音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■3音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

2音の季語は、ここに置くと作りやすい

2音の季語を置く場所まとめ2音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本 ■2音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽...