俳句を作る 俳句の文末は「けり」「をり」ばかりでなく「名詞止」を 俳句の文末に関してですが 「けり」「をり」を使うのもいいのですが、たまには省略して名詞で終わらせると、一句がしっかりします この名詞で終わる方法を「名詞止」とも言います 雪柳風に流れてをりにけり この句では、最後が「けり」で終わっています、... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います 漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 そ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから 「作った俳句の語順が分からない」 「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」 そのような声をよく聞きます 初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます 変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句での7つの省略方法 俳句はいかに省略できるか、と言われます 省略すれば音数を節約できるし、表現もすっきりします 表現がすっきりすれば、読者の印象にも強く残ります なので、初心者でも簡単にできる省略の場所をあげてみます ① 「ごとき」「ような」を消す 雪のような... 2024.07.09 俳句を作る
本の紹介 「小さな花」:8人の合同句集、合計360句 8人の合同句集1人自薦45句、合計360句220回続いた句会で、8人の作者が日本の四季の自然を詠み、自然に心情を重ねながら一文字一文字ていねいに作った作品集です感動した作品が多く、読み応えのある充実した句集ですまた、分かりやすい作品が多く、... 2024.07.04 本の紹介