季語の世界

秋の季語の謎!「露の袖」はどんな露?

「露の袖」とは秋の季語である「露」には、たくさんの関連季語があります。その中に、少し不思議な言葉があります。「露の袖(つゆのそで)」、そして「袖の露(そでのつゆ)」です。 1.2.3)歳時記には、「涙を袖の露に見立てたもの」と説明されること...
季語の世界

秋の季語の謎!「綿初穂」はどんな綿?

「綿初穂」とは秋の季語に、綿の実を収穫する「綿取(わたとり)」があります。この「綿取」の関連季語として、歳時記に「綿初穂(わたはつほ)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。 1)しかし、「穂(ほ)」と言えば稲の穂を思い浮かべま...
季語の世界

秋の季語の謎!「秋晴る」の違和感

「秋晴る」とは秋の澄んだ空を詠む季語に、「秋晴(あきばれ)」があります。この「秋晴」の関連季語として、歳時記によっては「秋晴る(あきはる)」という言葉が載っていることがあります。 1.2.3)「晴る」は「晴れる」の文語形ですが、この「秋晴る...
季語の世界

秋の季語の謎!「敗荷」の「敗」とは

秋の季語に、雨風に打たれて破れたハスの葉を指す「破蓮(やれはす)」があります。この関連季語として、「敗荷(やれはす)」という言葉が歳時記に載っていることがあります。 1.2.3.4)「破」という漢字は「破れる」と読むので、「破蓮」と書くのは...
季語のいろいろ

一茶の句に学ぶ「露の世」の謎

俳句に親しんでいると、歳時記で「この季語、本当に秋?」と疑問に思うことがあります。今回は、秋の季語である「露」の子季語としてしばしば登場する「露の世(つゆのよ)」の謎に迫ってみましょう。「露の世」とは「露の世」は、「はかなく消えやすい露のよ...
俳句を始める

俳句の『歳時記』とは

俳句歳時記の使い方や内容について、わかりやすく解説をしています。歳時記ってそもそも「どのようなもの?」「何に使うものなの?」といった初歩的な疑問にも答えています。
俳句で注意をしたい言葉

俳句における「上る・上がる・上げる」の使い分け

「上る」「上がる」「上げる」は、俳句の中でもよく使われる言葉ですが、それぞれの意味や使い方には細かな違いがあります。今回は、これらの言葉を正しく理解し、あなたの俳句に深みをもたらすためのポイントをご紹介します。「上る」「上がる」「上げる」送...
俳句のルール

俳句を作るときの「送り仮名」のルール

芭蕉ねこ先生俳句での送り仮名のルールを説明してます俳句で漢字を使う際には、送り仮名の有無によって言葉の意味が大きく変わることがあります。このルールを正しく理解することで、より深く俳句の世界を楽しむことができるでしょう。名詞と動詞の区別名詞:...
俳句のルール

俳句を作るときの「五七五」のルール

俳句の575に関する様々な疑問が解消できるように記事にしています。読み方・音数の数え方・小文字などの数え方など、少し自信がないという人でも記事を見れば疑問が解消します。
文語文法

俳句の「拗音・促音・長音」について

拗音・促音・長音の読み方や書き方、俳句での使い方などを解説。初心者でも分かりやすく説明をしています。