季語のいろいろ

ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い

ショウブ、アヤメ、カキツバタは、いずれもアヤメ科アヤメ属の植物で、初夏の水辺を彩る美しい花々です。しかし、俳句の世界では、これらの花を詠み分けることで、情景や季節感をより細やかに表現します。ここでは、それぞれの違いと、俳句における特徴を解説...
季語のいろいろ

「夕焼ける」の使い方は正しい?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
季語のいろいろ

俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説

「秋の色」という言葉、秋を表す季語としてよく見かけますが、一体何を指しているのか、少し分かりづらい部分があります。この記事では、俳句初心者の方にも分かりやすく解説し、「秋の色」の意味や使い方、そして具体的な俳句の例を紹介します。「秋の色」と...
季語のいろいろ

七十二候に隠された、もう一つの顔

俳句の世界には、季節をさらに細かく区切った「七十二候」という言葉があります。これは、二十四節気をさらに三つに分けた、一年を72の季節で表す暦です。この七十二候、実は日本のものと中国のもので、内容が少し違うことを知っていますか?今回は、その違...
季語のいろいろ

季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?

「蘆の神輿」とは夏の夜を彩るお祭りには、それぞれに深い歴史や物語が隠されています。愛知県津島市で毎年行われる津島祭もその一つで、その関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」という言葉があります。「神輿(みこし)」と聞くと、多くの人がお神輿を担...
季語のいろいろ

季語の落とし穴?「林の鐘」とは

「林の鐘」とは俳句の世界には、一見すると漢字の意味がそのまま通用しそうな、不思議な季語があります。旧暦6月の別称である「林鐘(りんしょう)」もその一つかもしれません。歳時記によっては、「林の鐘(はやしのかね)」と訓読みで表記されていることが...
俳句を作る

俳句に主観や感想は入れない

俳句を作る際、手っ取り早く作者の主観や感想を述べない方がよいでしょう例えば、「奇麗、美しい、悲しい、寂しい」といった語尾が「い」で終わる言葉などがそうです主観、感想というものは、自分一人の考えや感じ方とも言えますですので、そのような句を読ん...
俳句の疑問

俳句の『吟行』とは

「吟行」という言葉をご存知でしょうか?俳句を作っている方にはおなじみですが、あまり聞きなれないかもしれませんね。ここでは、「吟行」の意味ややり方などを説明します。吟行の読み方吟行(ぎんこう)と読みます。吟行とは「吟行」とは、俳句を作るために...
俳句の疑問(作り方)

季語を上五に置くか、下五に置くかの効果の違いは?

俳句における季語の配置は、読者の心に与える影響を大きく左右します。上五に置くか、下五に置くか、その選択によって、句全体の印象は大きく変化します。この記事では、季語の配置によって生まれる効果と、陥りがちな落とし穴を深掘りしていきます。上五に季...
俳句を作る

俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

「作った俳句の語順が分からない」「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」そのような声をよく聞きます初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜けられな...