俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、湖招(うしおまねき)は正しい?

「季語・季題辞典」に「湖招(ウシオマネキ)」という季語が紹介されていて、説明には 「海辺の砂地のスナガニ科の小さい蟹。はさみを上下に動かす姿が潮を招くように見えることから、この名がある」と書かれています 1) 説明から考えると、おそらく 潮...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)の漢字は正しいの? 

春の季語に、「鳥つるむ・鳥さかる」があります 「角川俳句大歳時記」「合体俳句歳時記」は 鳥つるむ・鳥交る(さかる)と書いています 2.3) 「現代俳句歳時記」は 鳥交む(つるむ)・鳥交る(さかる)と書いています 4) ただ、一般的に 「つる...
俳句で注意をしたい言葉・季語

俳句表現の「夕焼ける」ってなに?

「夕焼け」という言葉はあるけれど、「夕焼ける」という言葉は何なのか?「夕焼ける」という表現を俳句で使って良いのか、悪いのかなどについて書いています。
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の葦鶯(あしうぐいす)ってなに?

葭切(ヨシキリ)という夏の季語があります 「俳句季語よみかた辞典」では、ヨシキリの別称として、葦鶯(あしうぐいす)を掲載しているのですが 1) 葦鶯(あしうぐいす)というのは何なのでしょうか? ヨシキリの別称として葦雀(あしすずめ)は聞いた...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬襖(ふゆぶすま)」に「冬」は必要?

冬の季語に「襖(ふすま)」があります 木枠に紙や布を張った建具のことです 「角川俳句大歳時記」「俳句季語よみかた辞典」では「襖」の関連季語に「冬襖」を掲載しています 1.2) 冬の季語である「襖」に、なぜ冬をつけるのでしょうか その意味は書...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「冬障子」に「冬」は必要?

季語の一つに「障子(しょうじ)」があります 「障子」は木枠の片側に和紙を張った建具 寒さや風を遮るために用いられるため冬の季語とされます この「障子」の関連季語に「冬障子」が掲載されています 1) 「障子」は冬の季語ですが、何故「冬」が付い...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、蘆の神輿(あしのみこし)は神輿ではない?

「津島祭」という季語があります 夏に愛知県津島市で行われる祭りです 「角川俳句大歳時記」では、この関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」を紹介しています 1) (季語には「蘆の御輿」、解説では「蘆の神輿」と書いているので、「蘆の神輿」と書き...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「明やす」の「やす」って?

短い夏の夜が明けやすいという意味の「明易し」という季語があります この「明易し」の関連季語として「明やす」を紹介している本があります 1.2) 漢字表記にすると、おそらく「明易(あけやす)」だと思います 明易(あけやす)と書くと、明易(あけ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

シオマネキの子季語の「てんぽ蟹」ってなに?

春の季語に「シオマネキ」があります スナガニ科の蟹です この「シオマネキ」の関連季語に「てんぽ蟹」が紹介されています 1.2) ただ、一般的な辞書には「てんぽ蟹」という言葉は載っていないため 本当にそのような呼び方があるのかが気になり、調べ...
俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の「神植(かみうえ)」とは何か?

夏の季語「御田植」の関連季語として「神植(かみうえ)」を掲載している歳時記があります 1.2.3) この「神植(かみうえ)」とは、具体的にどのような行事なのでしょうか? 歳時記にも意味は書かれておらず、辞書や辞典をあたっても言葉自体が見つか...