文語文法

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い

「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。
文語文法

俳句の「拗音・促音・長音」について

拗音・促音・長音の読み方や書き方、俳句での使い方などを解説。初心者でも分かりやすく説明をしています。
文語文法

俳句での「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の使い分け

俳句では「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」などの品詞の違いを理解することで、言葉の選び方の幅が広がり、より豊かな表現が可能になります。俳句を詠むためのヒントとして「名詞・形容詞・形容動詞・副詞」の役割と使い方を解説します。
文語文法

俳句で使われる「音便」をマスターしよう

俳句を作るうえで、美しいリズムや響きは欠かせない要素です。リズムや響きが整うことで、作品の印象が大きく変わるからです。そのリズムや響きを美しく整えるための秘訣の一つが「音便」です。たとえば、「書きて」を「書いて」、「読みて」を「読んで」とす...
文語文法

「連体形止め」を使う6つの効果

ここでは「連体形止め」をするときのルールや、「連体形止め」による6つの効果などを紹介します。記事を読むことで、簡単に適切に「連体形止め」を使えるようになります。
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「寂しけり」

俳句でよく「寂しけり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

俳句の間違いに多い「現れる」

俳句作品の中で見られる間違い「現れる」について説明しています。文語では「現れる」という言葉はなくて・・・
俳句を作る

5音の季語は、ここに置くと作りやすい

5音の季語を置く場所俳句を作るとき、季語の置き場所はとても重要です。特に、季語の音数によって置きやすい場所が変わります。その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程が楽になります。例えば、5音の季語は上五または下五にあらかじめ季置くこと...
本の紹介

「四季を語る季語」の詳細

「四季を語る季語」は、歳時記と季寄せの良いとこ取りをした本です歳時記は、子季語に意味が書かれていませんが、季語の収録数が多い季寄せは、季語の収録数は少ないですが、子季語に意味がかかれているこの2つの良い部分、つまり季語の収録数が多く、子季語...
俳句を作る

なるほど!俳句の「二物取り合わせ」は、映像の「カット割り」と同じ

俳句の「二物取り合わせ」がよくわからない、という人もいると思います。ここでは、「二物取り合わせ」の考え方を紹介します。記事をよめば、「二物取り合わせ」が理解できるようになります。