俳句で注意をしたい言葉・季語

季語の、斑雪凍つ(はだらいつ)は正しいの?

「俳句季語よみかた辞典」に「斑雪凍つ」という季語が紹介されています 1) 意味は、まだらに積った春雪の情景、とあります この季語ですが、次の3つの理由で、季語に慣れていない人が使うのは難しいと思います 1 季語自体が季重なり 2 重なった季...
俳句を始める

俳句歳時記の使い方!俳句をやらない人にも分かるように説明

俳句歳時記の使い方や内容について、わかりやすく解説をしています。歳時記ってそもそも「どのようなもの?」「何に使うものなの?」といった初歩的な疑問にも答えています。
俳句を始める

俳句作りに必須の6つの道具

俳句作りに必要な6つの道具を紹介します。これがあれば、より俳句作りがスムーズになり、良い俳句が生まれるはずです。
俳句を始める

俳句におすすめの電子辞書はこれ!コンテンツ比較・ランキングTOP5

俳句におすすめの電子辞書を紹介。俳句作り・鑑賞に必須の辞書が入っているかという視点でカシオとシャープの電子辞書を徹底比較、ランキング付けしています。これで、もっとも俳句作りに適した電子辞書がわかります。
俳句を始める

俳句の575について。初心者向け!読み方から重要性まで徹底解説

俳句の575に関する様々な疑問が解消できるように記事にしています。読み方・音数の数え方・小文字などの数え方など、少し自信がないという人でも記事を見れば疑問が解消します。
文語文法

俳句に多い、文法の間違い「涼しかり」

俳句でよく「涼しかり」という表現を見ますが、この使い方は間違いです。どのように間違っているのか、正しい表現は何か、などについて解説しています。
文語文法

徹底解説!!「やうなり」の意味・接続・活用

古典の「やうなり」を徹底解説。意味・接続・活用・現代語訳など、分からなかった点がすぐに解消します。使い方の例文や例句も載せているため、俳句作りにも役立ちます。
文語文法

俳句で使われる「寝もやらず」とは?

先日参加した句会の俳句に、「寝もやらず」という言葉を見かけました 私自身、「寝もやらず」の意味が分からなかったので、調べてみました 意味は、「寝ることもできず」ということだそうです 細かく分解すると 寝(寝る)+も(ことも)+遣らず(十分で...
文語文法

「旧字・旧字体・旧仮名・旧仮名遣い・歴史的仮名遣い」など、同じ言葉を整理してみた!

俳句や古典の本に出てくる、「旧字・旧字体・旧仮名・・・」といった文字。同じ意味でも本によって表記が違うことがあるため、混乱しないようにまとめました。
文語文法

「新仮名遣い・旧仮名遣い」「新字体・旧字体」の違い

「新仮名・旧仮名」「新字体・旧字体」の意味や表記の違いを紹介。俳句はどの言葉で作られているかなども解説しています。