俳句と心の持ち方

俳句の創作力を高めるための心の習慣

先人の言葉を鵜呑みにしない俳句を始めて2、3年。あなたはもう、単なる初心者ではありません。様々な俳句に触れ、自分なりの言葉を探求していることでしょう。さて、俳句を始めたばかりの頃、あなたは多くのことを教本から学びました。「なるほど」と、書か...
俳句を楽しむ

毎日一言!「先輩俳人の残した言葉」

古今東西の俳人が紡いだ言葉を、届けます。
俳句を作る

吟行(ぎんこう)で、うまく作るためのポイント

吟行では、作句時間が1~3時間など指定されますその中で納得のいく句を作ることは容易ではありません吟行でうまく作るポイントは、一つの事を絞って句を作ることです10個の季語で、10句を作っても大抵は、どれも浅く、平凡な句しか作れませんそれより1...
俳句を作る

俳句上達の早道

俳句に限らず、次の3つは上達に必須のものだと思います①技術②心構え(やる気)③行動技術は、俳句の作り方と言っても良いでしょう表現方法や文語文法、句の整え方などが、いろいろあると思います自分の今できる勉強、技術の向上に全力で努めましょう心構え...
俳句を作る

韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(②音声の高さ)

韻律(いんりつ)を意識することは、俳句作りでとても重要です。特に韻律の「 ①音声の強さ ②音声の高さ ③音声の長さ 」は大切なポイントになるので、ここでは「②音声の高さ」について、説明をします。
俳句を作る

韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(③音声の長さ)

韻律(いんりつ)を意識することは、俳句作りでとても重要です。特に韻律の「 ①音声の強さ ②音声の高さ ③音声の長さ 」は大切なポイントになるので、ここでは「③音声の長さ」について、説明をします。
俳句を作る

韻律(いんりつ)を知れば、1.5倍俳句が良くなる!(①音声の強さ)

韻律(いんりつ)を意識することは、俳句作りでとても重要です。特に韻律の「 ①音声の強さ ②音声の高さ ③音声の長さ 」は大切なポイントになるので、ここでは「①音声の強さ」について、説明をします。
俳句の疑問(作り方)

「参る・詣る・参詣・参拝」などの違い

「参る」は、お寺をお参りすること。「詣る」は、神社をお詣りすること。「参宮」は、神社(主に伊勢神宮)へ参詣すること。ほか「参詣」「参拝」などの意味を表にまとめています。
俳句を作る

俳句の上達は模範が一番

スポーツや料理など、どの分野においても、模範は基本的な上達法の一つ俳句も同じです上手い俳句の模範をすることが上達の近道になります模範は、上手い俳句の構造や視点などを参考にしなければ始まりませんだからまず、良い俳句を徹底的に観察すること観察を...
俳句を作る

抽象化という考え

これはピカソの牛の絵左に行くほど具体化し、右に行くほど抽象化している具体化するほど精緻となり、描きあげるのに時間も必要で大変な作業だと、誰でも分かるただ一方で抽象化した絵を、ゼロから描こうとしたときに、あなたは簡単に描くことができるだろうか...