俳句を作る

「普通のできごと」+「時間」で簡単に俳句を作る方法!

どうやれれば俳句が作れるの?そんな悩みを抱えている人に、簡単にできる俳句の作り方を紹介します。同じ作り方をした名句もあるため、もしかしたらあなたの作った俳句も名句になるかも?
俳句を作る

別の意味にとられる俳句の特徴を紹介!あなたは、やっていませんか?

句会などで俳句を提出すると、自分の作った意味と別の意味で取られてしまうことがあります。そういったときの俳句はある特徴を持っています。ここでは、その特徴を紹介します。
季語の世界

季語の「しばれ、しばれる、からしばれ」の違い

「角川俳句大歳時記」に「しばれ、しばれる、からしばれ」という冬の季語が紹介されています 北海道や東北地方で特に厳しく冷え込むことを言う、と書かれています 1) 「しばれ、しばれる、からしばれ」と、言葉が違うことから、意味も違うのかな、と感じ...
季語の世界

季語、「暮れかぬる」の「かぬる」とは?

「遅日」という春の季語があります 意味は、春になり日没が遅くなること この「遅日」の関連季語として「暮れかぬる」が紹介されています 1.2.3) この、「かぬる」が分からない、という人もいるかもしれないので記事にしました 「かぬる」は漢字で...
季語の世界

季語の意味を調べても見つからないときは

季語の意味を調べてみても、見つからないときがあります 例えば「暮れかぬる」の「かぬる」ってなんだろう?と思い、辞書で「かぬる」を調べても、見つからないことがあります 「かぬる」は「兼ぬる」とも書きます 「兼ぬる」は連体形で、「兼ぬ」が終止形...
季語の世界

季語の、雛の絵(ひなのえ)ってなに?

「俳句季語よみかた辞典」に「雛の絵」という季語が紹介されていて、ひな人形の一種と書かれています 1) 「雛の絵」というのは紙や絹に描いた雛を言います 掛け軸に絵を描き、床の間に飾るなどします 掛け軸として吊るすことから「掛雛(かけびな)」と...
季語の世界

「蝶」の関連季語の「胡蝶の夢」ってなに?

春の季語に、昆虫の「蝶」がある この関連季語に「胡蝶の夢」を紹介している歳時記があります 1.2) 関連季語とされているため、実際の蝶だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、蝶のことではないので注意してください 「胡蝶の夢」というのは、夢...
季語の世界

「麦飯」の子季語の「すむぎ」って何?

夏の季語に「麦飯」があります この「麦飯」の関連季語に「すむぎ」を掲載している本があります 1) この「すむぎ」が何であるのか気になったので、調べました 麦飯に関連しているため「す麦」と書くのだとしても、「す」がどういう漢字なのか分からない...
季語の世界

季語の「厄身欠」ってなに?

「身欠鰊(みかきいにしん)」という初夏の季語があります 鰊の頭と尾と切り去り、二枚におろして干したものです この「身欠鰊」の関連季語に「厄身欠(やくみがき)」を掲載している歳時記があり 1) 言葉が気になったので調べました 意味は 「カビな...
季語の世界

「羽子(はね)」の子季語の「熨斗羽子(のしばね)」ってなに?

新年の季語「羽子(はね)」の関連季語に「熨斗羽子(のしばね)」が紹介されています 1.2) ただ、「熨斗羽子」がどういったものであるのか、は書かれていません 熨斗という、お祝いで添える飾りを付けた羽子板のことでしょうか? 気になったので調べ...