俳句を作る 俳句で読者の頭に景を浮かばせる3つのポイント 俳句を作っていると、先輩方から「一読して明確な景が浮かぶ句を作るように」と指摘を受けます言い方を変えれば、読者の頭に景色が浮かぶように俳句を作りなさい、ということですでは、一読して明確な景を浮かばせる俳句を作るには、どうすればよいのでしょう... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 「俳句は頭で考えないこと」の意味 「俳句は頭で考えないこと」とよく言われます初学者がこのように注意を受けると「頭で考えるなと言うけれど、他の人も机で作っているのだから、頭で考えているのでしょ?」と思う人もいるのではないでしょうか結論を言ってしまうと、確かにその通りです仕上げ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「色を組み合わせて」作る方法 俳句を鑑賞していると、たまに美しい色彩が脳裏に浮かぶ作品がありますこれを意識的に俳句作りに応用する方法を紹介します具体的には、季語の色と、取り合わせる物の色を意識して作ります季語に「夏の雲」を選んだ場合、読者の頭の中には白が浮かぶので、白と... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「はっ」とした特徴を詠もう 季語の普通の出来事と、季語を見て「はっ」とした特徴を合わせると俳句になる 朝顔が咲く (季語の普通の出来事) 朝顔の一輪だけ深い淵の色 (季語を見て「はっ」とした特徴) ↓ 朝顔や一輪深き淵の色 与謝蕪村 朝顔が咲... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「一物仕立て」を作るポイント 俳句を始めたばかりの人は、必ず一度くらいは先輩方から「初心者の内は一物仕立てを作るのはやめた方がいい」と言われると思います一物仕立てと言うのは、ある対象物を十七音で一気に詠んでしまうことです例えば、桜の散り方に感動をしたのなら桜の散る様子だ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 体験したことをメモにとっておくと、全て俳句の材料になる 句の材料が見つかったら、気が付いたこと、感じたことをどんどんメモにとりましょう難しく考える必要はありません、見たままの様子や動き方など気が付いたことを書き留めるだけですこのように書き留めたタネは、後々で俳句を作る際の貴重な材料になります書き... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 「切り口の独創性」は「新しい発見」のこと 俳句で大切なのは、「切り口の独創性」と言われます 切り口の独創性というと 人がびっくりするような物事を探さなければいけないの? 難しい言葉を使った方がいいの? 皆がはっとするような、言い回しを探した方がいいの? などと、思う人もいると思いま... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で「漢語」を使うか「和語」を使うか わずか17音しかない俳句では、漢語を使うか和語を使うかで、一句の印象がガラッと変わりますので、句作の際には意識をするといいと思います漢語と和語の違いは、おおむねこのような感じです 漢語 和語 中国からはいってきた読み方 昔からの日本語 それ... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句で遠近法を使う場合の「遠近」の順番 俳句を作るときの一つの方法なのですが外で俳句を作るときに、遠近法を使うと作りやすいということがあります具体的には、次の順で作ります①目の前にある季語を選ぶ(例えば、帰り花)②「これを詠む」と、しっかりと自分に言い聞かせる③遠くを見て、季語に... 2024.07.09 俳句を作る
俳句を作る 俳句では「思い込みを裏切る」表現を意識しよう 俳句を作る時、どうしても思い込みで作ってしまいがちです桜 → 儚い雲 → 白い太陽 → 眩しい世間一般で言われていることを、そのまま疑わずに俳句の中で使ってしまうのですがそれでは、「誰もが言っている俳句」「皆と同じ俳句」から、いつまでたって... 2024.07.09 俳句を作る