俳句を作る

8音の季語は、ここに置くと作りやすい

8音の季語を置く場所まとめ8音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■8音の季語を置く場所季語の音数が8音以上になってくると、置く場所も限られてくる ただ、その中でも置きやすい場所がまったく無いわけでは...
俳句を作る

4音の季語は、ここに置くと作りやすい

4音の季語を置く場所まとめ4音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■4音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

6音の季語は、ここに置くと作りやすい

6音の季語を置く場所まとめ6音の季語の紹介ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)音数から季語をさがせる本■6音の季語を置く場所季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽に...
俳句を作る

俳句を作るときに意識したい「時間」

俳句を詠むときは、「どれくらいの時間幅」の出来事を詠むのかを意識するといいと思います 意識すると、俳句が詠みやすくなりますし、読む物事を絞ることができます 例えば、次の6句はすべて桜の俳句ですが、どれも詠んでいる出来事の時間の長さが違います...
俳句を作る

季語が、季語にならないことがある

せっかく俳句で季語を使ったつもりなのに、その季語が季語になっていない事があります 例えば 「雪」という季語がありますが 「雪」をそのまま使えば季語になるのですが 絵に描かれた雪を詠みたくて、俳句の中で「雪の絵」というように使った場合、それは...
俳句を作る

俳句はシンプルが一番

俳句を作っても、なかなかうまくできない 人に見てもらうと、「何を言っているのか分からない」 「あなたの句はごちゃごちゃしている」と言われてしまう そのように悩んでいる人は沢山います ここでは、あなたの俳句がごちゃごちゃしてしまう原因を解明し...
俳句を作る

俳句は名句を参考に作ると良い

良い句を作るには、名句を参考にするのが近道だ名句を参考に俳句を作る方法を説明する参考にする句 母が割る かすかながらも 林檎の音 参考にする句と同じように、主語と述語を作る 母が割る かすかながらも 林檎の音  ↓ 風が運ぶ 次に、「母が割...
俳句を作る

俳句は「12音+5音」で作ると上手くいく

「俳句を作っても、いつも流れがぎこちなくなってしまう」 「17音に上手く収まらない」という方のために 流れのよい俳句をつくるポイントを紹介します 今回紹介する方法は「俳句を区切るポイントを意識する!」です 俳句は「5・7・5」で作りますが ...
俳句を作る

吟行でうまく作るには

吟行でうまく作るには3つポイントがあるので紹介します 読むものを一つに絞る 見る位置を変える 詠んだ後に、例句と比較する 読むものを一つに絞る 吟行に出て、初めての場所に行くと見るものが全て新鮮で、全てを詠みたくなります ただ、詠むものは一...
俳句を作る

俳句は、季語を置く場所で雰囲気は変わる

季語を置く場所を工夫することで、俳句の雰囲気というのは大きく変わります ここでは、季語を上五に置いた時と、下五に置いた時の違いを説明します ■ 季語を上五に置く まず季語を上五に置いた時に、俳句に与える効果ですが 上五に季語をおくと、最初に...