季語の世界

夏の季語の謎!「正雪蜻蛉」はなぜ怨霊?

「正雪蜻蛉」とは夏の季語に、川辺を飛び交う「蜉蝣(かげろう)」があります。この「カゲロウ」の関連季語として、歳時記によっては「正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)」という、少し不思議な名前が載っていることがあります。この名前は、江戸時代前期の軍学者...
季語の世界

夏の季語の謎!「月不見月」の「不見」とは

「月不見月」とは俳句の世界には、一見すると難解な言葉の組み合わせでできた季語があります。旧暦5月を指す夏の季語「月不見月(つきみずつき)」もその一つかもしれません。歳時記では、「五月雨(さみだれ)で雲が多いため、月がほとんど見えない月」と説...
季語の世界

夏の季語の謎!「日の夏」とは

「日の夏」とは俳句の世界には、一見すると少し不思議な言葉の季語が隠されています。夏の季語「日の夏(ひのなつ)」もその一つかもしれません。歳時記によっては、「夏の日(なつのひ)」、つまり夏の太陽と同じ意味だと説明されています。 1.2)しかし...
季語の世界

夏の季語の謎!「すむぎ」ってどんな麦飯?

「すむぎ」とは夏の季語に、麦を混ぜて炊いたご飯「麦飯(むぎめし)」があります。この麦飯の関連季語として、歳時記によっては「すむぎ」という言葉が載っていることがあります。 1)「すむぎ」とは、一体どのような麦飯なのでしょうか?夏の季語一覧 >...
季語の世界

夏の季語の謎!「明やす」の「やす」とは

「明やす」とは夏の夜は短く、あっという間に夜が明けます。そんな夏の夜明けを表現する季語に「明易し(あけやすし)」があります。この「明易し」の関連季語として、歳時記に「明やす(あけやす)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。 1...
季語の世界

夏の季語の謎!「神植(かみうえ)」とは

神植とは夏の季語に、田植えの時期に行われる神事「御田植(おたうえ)」があります。歳時記によっては、この関連季語として「神植(かみうえ)」という言葉が載っているのを目にすることがあります。1.2.3)しかし、この「神植」という言葉は、辞書や一...
季語の世界

夏の季語の謎!「葦鶯(あしうぐいす)」とは

葦鶯(あしうぐいす)とは夏の季語に、にぎやかな鳴き声が特徴の「葭切(よしきり)」という鳥がいます。歳時記によっては、この鳥の別称として「葦鶯(あしうぐいす)」という言葉が載っていることがあります。 1)しかし、「うぐいす」と言えば春の季語。...
季語と子季語のそれぞれの意味

「風光る」と子季語の意味

俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。風光るの季語...
俳句の疑問

俳句の『季語』とは

前回俳句の重要ルールは「季語」と「5・7・5」の2つと説明しました >>>ここでは、「季語」とは何かについて説明します。季語とは?俳句には必ず季語を入れるというルールがあります。季語とは、四季や季節の移り変わりを表す言葉のことです。たとえば...
季語と子季語のそれぞれの意味

「風薫る」と子季語の意味

俳句を詠む際、季語の選び方に迷ったことはありませんか?歳時記には主季語は詳しく書かれていても、子季語の意味が曖昧で困ることも。このページでは、子季語の意味もしっかり解説しているので、初心者の方でも安心して俳句作りに挑戦できます。風薫るの季語...