「梅雨」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

歳時記で『梅雨』を調べていると、『梅霖』や『黴雨』といった、少し聞き慣れない言葉が出てくることがあります。これらの季語は、梅雨を表す別の言葉です。
梅雨を表すいろいろな季語をしたの表にまとめています。
初めて目にする言葉でも、表を参考に、俳句作りにご活用ください。

梅雨の季語

下の表では、一番上の「紫陽花」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

梅雨

梅雨(ばいう、つゆ)      
梅霖(ばいりん)
春から夏に移る時期にみられる雨の季節。梅雨時期の雨は長く、湿潤高温な気候はカビ害、食中毒などを招きやすい。「梅雨」と「五月雨」は同じであるが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い
黴雨(ばいう)梅雨(ばいう)と同義。この時期に黴かびが生じやすいことから黴雨とも書く
梅雨時(つゆどき)梅雨のころ。梅雨期。。梅雨時は生物(なまもの)がいたみやすい
梅の雨(うめのあめ)「梅雨」の訓読み。梅の実が木から降り落ちることも「梅の雨」と言うので、俳句で使う場合は、間違われないように注意が必要

梅雨時期の感覚

梅雨寒(つゆざむ)梅雨時に訪れる季節はずれの寒さ
梅雨冷え(つゆびえ)つゆ時に急に冷えこむこと
梅雨めく(つゆめく)梅雨らしくなる。梅雨という感じがはっきりすること
梅雨じめり(つゆじめり)梅雨で湿っぽいこと

雨の降り方

空梅雨(からつゆ)   梅雨の期間でありながら雨量がきわめて少ないか、ほとんどない現象。
男梅雨(おとこづゆ)雨が降るときは短期間に大量に降り、降らないときはすっきりと晴れるような梅雨を男梅雨という
女梅雨(おとこづゆ)あまり強くない雨が長く続くような梅雨を女梅雨という
長梅雨(ながつゆ)梅雨の期間が長いこと
荒梅雨(あらづゆ)梅雨時期の荒れ模様の天気

雨の状態

長雨(ながあめ)長く降り続く雨。霖雨(りんう)。
霖雨(りんう)長く降り続く雨。三日以上降り続く雨。長雨(ながあめ)のこと

梅雨前後の天候

走り梅雨(はしりづゆ)       
迎へ梅雨(むかへづゆ)
梅雨に先立って、梅雨らしい現象が現われること
送り梅雨(おくりづゆ)梅雨明けのころの雨。雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。去ってゆく梅雨を送るという
戻り梅雨(もどりづゆ)
返り梅雨(かえりづゆ)
梅雨明け後に、ふたたび梅雨に戻ったような長雨が続くこと。
ついり、墜栗花(ついり)
栗花落(ついり)
梅雨に入ること
梅雨明(つゆあけ)
つゆの明(つゆのあけ)
梅雨あがる(つゆあがる)
梅雨の後(つゆのあと)
梅雨が終ること。暦の上では入梅から三十日後とされる。梅雨前線が北上し、洋上に抜けると梅雨明けとなる。梅雨明け前は雷鳴を伴った豪雨となることも多く、その後は真青な夏空となる。

梅雨の頃の天文

梅雨夕焼
(つゆゆやけ、つゆゆうやけ)       
梅雨の時期に見られる夕焼け
梅雨空(つゆぞら)
梅雨の空(つゆのそら)
梅天(ばいてん)
梅雨どきの空模様をいう。空全体が分厚い雲に覆われて鬱陶しい
梅雨晴(つゆばれ)
五月晴れ(さつきばれ)
梅雨の期間中の一時的な晴れ間
五月空(さつきそら)
皐月空(さつきぞら)
五月のさわやかに晴れわたった空
梅雨雲(つゆぐも)
五月雨雲(さつきぐも)
梅雨どきの雲
梅雨曇(つゆぐもり)
ついり曇(ついりぐも)
梅雨どきの曇り空をいう。重くどんよりとした空である
青梅雨(あおつゆ)梅雨の前から木々は青々となる。そうした木々の葉に降る雨を指す。
空梅雨(からつゆ)
てり梅雨(てりつゆ)
梅雨の期間に雨が少ないこと。てり梅雨。
梅雨雷(つゆかみなり)
梅雨の雷(つゆのらい)
梅雨の最中の雷。梅雨の前線が日本を通過するときに発生しやすい。雷が鳴ると梅雨明けるとも言われる
梅雨前線(ばいうぜんせん)5月から 7月にかけ、日本列島を南から北上する停滞前線。日本列島上に湿った暖気を南風として送り込む
梅雨の月(つゆのつき)梅雨の夜に思いもかけず見つけた月のこと。梅雨の晴間の夜空に煌々として輝くこともあれば、雨上がりの束の間、雲間に顔を出すのも梅雨の月。
梅雨の星(つゆのほし)梅雨の時期に見られる星

五月雨について

「梅雨」と「五月雨」は同じですが、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多い

五月雨(さつきあめ、さみだれ)
さつき雨(さつきあめ)
陰暦五月頃(現代の六月)に降り続く雨。梅雨。
さみだる五月雨が降り出した状態
五月雨雲(さみだれぐも)陰暦五月(現代の六月)のころ、雨を降らす雲
五月曇(さつきぐもり)陰暦五月(現代の六月)のころの曇り空
五月晴れ(さつきばれ)梅雨の間のわずかな晴れ間
五月闇(さつきやみ)梅雨時期は雲が立ち込め、昼間でも薄闇となる

「梅雨」を冠した季語

梅雨茸(つゆだけ)       
梅雨の茸(つゆのきのこ)
梅雨菌(つゆきのこ)
梅雨の時期に生える茸類の総称。倒木、切り株、湿った地面に生じる
梅雨の山(つゆのやま)梅雨の頃の山をいう。たっぷりと雨を吸った山々の緑
梅雨穴(つゆあな)梅雨時、降り続く雨によって道路などが陥没することをいう。大きな陥没になると、地滑りなどを誘発しかねず、大きな災害に繋がることもある

注意したい季語(菜種梅雨)

菜種梅雨(なたねつゆ)という季語があります
菜の花の盛りの頃に降る、春のやわらかな長雨を言います。梅雨は夏の季語ですが、菜種梅雨は春の季語であるため注意が必要です。

関連する俳句

梅雨深し踏めば木橋の応へたり 暮目良雨
神宮の森の暗さや梅雨鴉 暮目良雨

梅雨の俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。




タイトルとURLをコピーしました