俳句では「雪」といえば冬の季語ですが、雪は他の季節でも見ることができます
ここでは、それぞれの季節の雪の季語と、その意味を紹介します
俳句作りの参考になさってください
- 冬の雪
- 雪(ゆき)
- 六花(りっか、りくか、ろくはな、ろっか、むつのはな)
- 雪の花(ゆきのはな)
- 雪華(せっか)
- 雪の声(ゆきのこえ)
- 深雪(みゆき、しんせつ)
- 雪明り(ゆきあかり)
- 粉雪(こなゆき)
- 細雪(ささめゆき)
- 小米雪(こごめゆき)
- 餅雪(もちゆき)
- 衾雪(ふすまゆき)
- 今朝の雪(けさのゆき)
- 根雪(ねゆき)
- 積雪(せきせつ)
- べと雪(べとゆき)
- 雪紐(ゆきひも)
- 筒雪(つつゆき)
- 冠雪(かんせつ)
- 雪庇(せっぴ)
- 水雪(みずゆき)
- 雪片(せっぺん)
- 締り雪(しまりゆき)
- ざらめ雪(ざらめゆき)
- 湿雪(しっせつ、しめりゆき)
- 雪月夜(ゆきづきよ)
- 雪景色(ゆきげしき)
- 暮雪(ぼせつ)
- 雪国(ゆきぐに)
- 雪空(ゆきぞら)
- 白雪(しらゆき、しろゆき、はくせつ)
- 明の雪(あけのゆき)
- 新雪(しんせつ)
- 春の雪
- 雪しろ(ゆきしろ)
- 雪汁(ゆきしる)
- 雪濁り(ゆきにごり)
- 雪しろ水(ゆきしろみず)
- 雪解(ゆきげ、ゆきどけ)
- 雪解水(ゆきげみず)
- 雪解川(ゆきげがわ)
- 雪解風(ゆきげかぜ)
- 雪解雫(ゆきげしずく)
- 雪解野(ゆきげの)
- 雪崩(なだれ)、雪崩れ(ゆきなだれ)、なだれ雪(なだれゆき)
- 底雪崩(そこなだれ)
- 風雪崩(かぜなだれ)
- 雪間(ゆきま)
- 雪の隙(ゆきのひま)、雪の絶間(ゆきのたえま)
- 雪の果(ゆきのはて)、雪の別れ(ゆきのわかれ)、忘れ雪(わすれゆき)、雪の終(ゆきのおわり)
- 名残の雪(なごりのゆき)、忘れ雪(ゆきのなごり)
- 雪涅槃(ゆきねはん)、涅槃雪(ねはんゆき)
- 春の雪(はるのゆき)、春雪(しゅんせつ)
- 淡雪(あわゆき)
- 沫雪(あわゆき)、泡雪(あわゆき)
- 綿雪(わたゆき)
- かたびら雪(かたびらゆき)、たびら雪(たびらゆき)、だんびら雪(たんびらゆき)
- 春吹雪(はるふぶき)
- 牡丹雪(ぼたんゆき)
- 桜隠し(さくらがくし)
- 秋の雪
- 四季でみられる季語の関連記事
冬の雪
雪(ゆき)
水蒸気から生成される氷の結晶
空から降ってくる
あかあかと胸の深きに雪降りつ 松田曼莉 | - |
あかつきに雪降りし山神還る 藤田湘子 | 藤田湘子の句集(Amazon) >> |
富士の山夕日が溶かす雪化粧 佐藤邦子 | 佐藤邦子の句集(Amazon) >> |
雪降るや音なき音に誘はるる 篠田清美 | 篠田清美の句集(Amazon) >> |
六花(りっか、りくか、ろくはな、ろっか、むつのはな)
雪の異称
結晶が六角形であることからこのように呼ばれる
雪国に六の花ふりはじめたり 京極杞陽 | 京極杞陽の句集(Amazon) >> |
雪の花(ゆきのはな)
降る雪を、花が散るのに見立てた言葉
雪華(せっか)
降る雪を、花が散るのに見立てた言葉
雪の声(ゆきのこえ)
樹木や竹などに積もった雪が落ちる音
嘴太鴉と地続きで生き雪の声 上田美絵 | - |
深雪(みゆき、しんせつ)
雪の美称
深く積もった雪
一村は繭の中なり深雪晴 津田とわ子 | - |
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎 | 清崎敏郎の句集(Amazon) >> |
雪明り(ゆきあかり)
積もった雪面の反射により、夜もあたりが薄明るく見えること
たゆたうてゆくも心得雪明り 瀧洋子 | 瀧洋子の句集(Amazon) >> |
雪明り明日へのドアは真白です 吉田幸子 | - |
粉雪(こなゆき)
粉のようにさらさらした細かい雪
パウダースノー
北海道や日本海側以外では見られることは少ない
海にも降り良寛母の墓粉雪 古沢太穂 | 古沢太穂の句集(Amazon) >> |
粉雪と思わば風の散らす雪 古橋芳 | - |
細雪(ささめゆき)
こまかく降る雪
まばらに降る雪
天辺に陽を片寄せて細雪 佐藤文子 | 佐藤文子の句集(Amazon) >> |
細雪何を言わずと未練酒 二村博三 | 二村博三の句集(Amazon) >> |
小米雪(こごめゆき)
小米の粒のように細かく、さらさらと降る雪
小米雪こころのかよふまで漁師と 友岡子郷 | 友岡子郷の句集(Amazon) >> |
餅雪(もちゆき)
水分を多く含み、ふわふわとした雪
水分が比較的多いためくっつきやすく、降り積もった時「雪玉」や「雪だるま」などを作るのに適している
衾雪(ふすまゆき)
一面に白く降り積もった雪
今朝の雪(けさのゆき)
朝に降った雪
箒目の忽ち消える今朝の雪 安藤綾子 | - |
雪国に生きてたまげる今朝の雪 竪阿彌放心 | - |
根雪(ねゆき)
降り積もった雪がとけずに残り、以後の積雪の下積みとなるもの
春の雪解けまで残る
根雪らしずっしり重い寒さきて 坂本箕子 | - |
根雪掘る二十代經し妻の背よ 佐藤鬼房 | 佐藤鬼房の句集(Amazon) >> |
積雪(せきせつ)
雪が降り積もった状態
積雪の陰のごとくに煙出し 齊藤美規 | 齊藤美規の句集(Amazon) >> |
積雪零雀は何処へ行ったやら 大橋忠雄 | - |
べと雪(べとゆき)
水気が多く、べとべと粘った感じのする雪
雪紐(ゆきひも)
木の枝、塀、電柱、電線などに付着した雪がずれ落ちたり、解けかけて垂れ下がったりしてできた、ひも状の形の雪
波線状、らせん状などがある
筒雪(つつゆき)
筒雪 電線などの細長い物体に着雪し、筒状に積もった雪
冠雪(かんせつ)
山の頂が雪をかぶること
初冠雪火の一日を歩き出す 信藤詔子 | - |
富嶽冠雪へなへなと坐るなよ 松澤昭 | 松澤昭の句集(Amazon) >> |
雪庇(せっぴ)
山の尾根の風下がわに、庇(ひさし)のようにせり出した積雪
山茶花の赤灯しいる雪庇 中井不二男 | - |
水雪(みずゆき)
水分をたくさん含んだ積雪
雪片(せっぺん)
雪の結晶の単体
成人式終りし大き雪片よ 飯名陽子 | - |
雪片のつれ立ちてくる深空かな 高野素十 | 高野素十の句集(Amazon) >> |
締り雪(しまりゆき)
降り積もる雪の重みで全体が締まった状態となった積雪
ざらめ雪(ざらめゆき)
水を含んだ雪が再凍結した大きな丸い粒が連なった状態の雪
湿雪(しっせつ、しめりゆき)
水っぽく重たい雪
雪だるまが作りやすい
雪月夜(ゆきづきよ)
雪のあるときの月夜
雪景色(ゆきげしき)
雪の降る景色。雪の積もった景色
ときどき汽笛ゆっくり走る雪景色 根岸たけを | 根岸たけをの句集(Amazon) >> |
残照を容れて祈りの雪景色 飯田順子 | - |
暮雪(ぼせつ)
夕暮れに降る雪
また、夕暮れに見る雪景色
雪国(ゆきぐに)
降雪量の多い地域のこと
豪雪地帯
茶碗箸数えて並ぶ雪国や 竹本健司 | 竹本健司の句集(Amazon) >> |
雪国にこの空の青餅の肌 成田千空 | 成田千空の句集(Amazon) >> |
雪空(ゆきぞら)
雪が降り出しそうな空
雪模様の空
雪空へ祈る寺院の鐘の音 船矢深雪 | - |
雪空を急ぐ一羽の淋しさは 柴田典子 | - |
白雪(しらゆき、しろゆき、はくせつ)
真っ白な雪
明の雪(あけのゆき)
夜明けの雪
新雪(しんせつ)
新しく降り積もったばかりの雪
新雪に我が顔押せばデスマスク 福田万紗子 | - |
新雪のきしむはひとのたなごころ 横山白虹 | 横山白虹の句集(Amazon) >> |
春の雪
雪しろ(ゆきしろ)
雪がとけて、川に流れ込む水
ときとして大きな災害をもたらすことがある
雪しろに南蛮遠くそろふかな 松澤昭 | 松澤昭の句集(Amazon) >> |
雪汁(ゆきしる)
雪どけの水
ゆきしろ
雪濁り(ゆきにごり)
雪どけのために、川や海の水が濁ること
雪しろ水(ゆきしろみず)
山などに積もった雪が解けて、川や、野原に水があふれること
雪解(ゆきげ、ゆきどけ)
暖かくなって積もった雪がとけること
とめどなき雪解の音やしんらん忌 大山安太郎 | 大山安太郎の句集(Amazon) >> |
亡母の声ふと雪解けの音に似て 森岡水居郎 | - |
雪解水(ゆきげみず)
降り積もっていた雪がとけてできた水
光堂より一筋の雪解水 有馬朗人 | 有馬朗人の句集(Amazon) >> |
葦原に波の分け入る雪解水 齊藤泥雪 | 齊藤泥雪の句集(Amazon) >> |
雪解川(ゆきげがわ)
雪どけ水で増水した川
念仏のさまよひおつる雪解川 中山純子 | 中山純子の句集(Amazon) >> |
教室で耳ふくらます雪解川 関戸美智子 | 関戸美智子の句集(Amazon) >> |
雪解風(ゆきげかぜ)
雪解け時にふく風
遠汽笛枕木舐めに雪解風 林香稟 | - |
雪解風誰彼となく抱き付きぬ 齊藤泥雪 | 齊藤泥雪の句集(Amazon) >> |
雪解雫(ゆきげしずく)
樹木や家屋に積もっていた雪が解けて、水の滴りとなったもの
にぎはしき雪解雫の伽藍かな 阿波野青畝 | 阿波野青畝の句集(Amazon) >> |
欠伸して雪解雫となりにけり 中悦子 | - |
雪解野(ゆきげの)
雪どけした野
たはぶれに美僧をつれて雪解野は 田中裕明 | 田中裕明の句集(Amazon) >> |
雪崩(なだれ)、雪崩れ(ゆきなだれ)、なだれ雪(なだれゆき)
大量の雪が山の斜面を急激にくずれ落ちること
山小屋の枕に響く雪崩かな 森田耕村 | - |
樹を倒す雪崩の音より豪快 坂本蒼郷 | - |
一息にしじま飲み込むなだれ雪 木幡忠文 | 木幡忠文の句集(Amazon) >> |
底雪崩(そこなだれ)
春先の融雪期に起こる雪崩
降雨や高温に誘発される
積雪した層全体が滑ることから全層雪崩とも言う
風雪崩(かぜなだれ)
古い積雪の上に新しく積もった雪が、強い風のため急に滑り下るもの
雪積の始めや、積雪が緩んだと き、雨が降った後などに多い
雪間(ゆきま)
雪が降りやんでいる時
雪の晴れ間
積もった雪のところどころ消えた所
井戸ポンプ押せば地の声雪間萌ゆ 石井香 | - |
雪の隙(ゆきのひま)、雪の絶間(ゆきのたえま)
雪が溶けて地肌があらわになったところ
雪の果(ゆきのはて)、雪の別れ(ゆきのわかれ)、忘れ雪(わすれゆき)、雪の終(ゆきのおわり)
その春、最後に降る雪のこと
心へと無音までへと雪の果 山下久代 | - |
雪の上を人があるいて雪の果 齊藤美規 | 齊藤美規の句集(Amazon) >> |
名残の雪(なごりのゆき)、忘れ雪(ゆきのなごり)
春が来ても消え残っている雪
うたかたの夢の名残や春の雪 宮脇美智子 | - |
雪涅槃(ゆきねはん)、涅槃雪(ねはんゆき)
涅槃会(ねはんえ)の前後に降る雪
涅槃会は、釈迦の入滅の日(二月十五日)
春の雪(はるのゆき)、春雪(しゅんせつ)
春になって降る雪
うたかたの夢の名残や春の雪 宮脇美智子 | - |
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火 | 種田山頭火の句集(Amazon) >> |
淡雪(あわゆき)
春先のふわふわした消えやすい雪
うっすらと積もった雪
淡雪に洗濯板はやわらかい 福本弘明 | 福本弘明の句集(Amazon) >> |
淡雪に湿る芽木の匂ひかな 福田葉子 | 福田葉子の句集(Amazon) >> |
淡雪やべんがら色の栄螺堂 勝野みやこ | 勝野みやこの句集(Amazon) >> |
花待たず淡雪のごと姉は逝き 堺玲子 | 堺玲子の句集(Amazon) >> |
沫雪(あわゆき)、泡雪(あわゆき)
淡雪と同じ
こちらの漢字を使う時は、泡のようにとけやすいという意味が強い
沫雪やわれらと呼ぶに遅すぎて 五十嵐秀彦 | 五十嵐秀彦の句集(Amazon) >> |
綿雪(わたゆき)
綿をちぎったような、大きな雪片状の雪
綿雪のような女の骨拾ふ 大類準一 | - |
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄 | 森澄雄の句集(Amazon) >> |
かたびら雪(かたびらゆき)、たびら雪(たびらゆき)、だんびら雪(たんびらゆき)
薄く積もった雪
一片が薄くて大きな雪
帷子(かたびら)は單衣ものの布のこと
春吹雪(はるふぶき)
立春を過ぎてから降る雪
牡丹雪(ぼたんゆき)
ふっくらした感じの大きな雪片で降る雪
みづからを問ひつめゐしが牡丹雪 上田五千石 | 上田五千石の句集(Amazon) >> |
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪 桂信子 | 桂信子の句集(Amazon) >> |
桜隠し(さくらがくし)
桜の咲く頃に降る雪
秋の雪
秋雪(しゅうせつ)
秋に見みられる雪
秋雪やがらくた市の皿弾く 水上美智子 | - |
秋の雪(あきのゆき)
秋に降る雪をいう。単に「雪」というと冬の季語になるため、秋に降る雪は「秋」を冠して使う。
秋の初雪(あきのはつゆき)
立冬前(つまり秋)に降る雪をいう