俳句では「滝」といえば夏の季語ですが、冬にも滝の季語はあり「冬の滝」と呼ばれています
「滝」に関連する季語はいろいろあるので、ここでは、初めて目にする季語でもすぐ使えるように、関連季語のすべての意味を紹介しています
俳句を作る際の参考になさってください
夏の滝
滝(たき)
水流がほぼ垂直に落下するところ。河床の高さに落差がある場合に生じる
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 | 後藤夜半の句集(Amazon) >> |
いつきても滝を見にゆく山の晴 雨村敏子 | 雨村敏子の句集(Amazon) >> |
瀑布(ばくふ)
高い所から白い布を垂らしたように、直下する水の流れ。滝。飛泉
一ところより行きどころなき瀑布 対馬康子 | 対馬康子の句集(Amazon) >> |
勇魚捕る船や遠見の大瀑布 尾崎青磁 | - |
飛瀑(ひばく)
高い所から落下する滝。
滝壺(たきつぼ)
滝が落ち込んで深い淵(ふち)となった所。
滝壺のぞく誰もかもひとり 石田よし宏 | - |
滝壺の動かぬ水を怖れけり 森山夏城 | - |
滝しぶき(たきしぶき)
滝のはねあがる水
若返る水やも知れぬ滝しぶき 佐藤孝子 | - |
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 | 桂信子の句集(Amazon) >> |
滝風(たきかぜ)
滝が流れ落ちる時に生じる風
滝風に吹かれあがりぬ石たたき 飯田蛇笏 | 飯田蛇笏の句集(Amazon) >> |
滝の音(たきのおと)、瀑声(ばくせい)
滝が流れ落ちる時に生じる音
いちにちの赤きところに滝の音 渋川京子 | - |
滝の音聞かせ山葵を太らせる 阿部佑介 | 阿部佑介の句集(Amazon) >> |
男滝(おとこだき)
一対の滝で大きい方
女滝(おんなだき)
一対の滝で小さい方
女滝の前に佇つ男 やさしくなる 明石春潮子 | 明石春潮子の句集(Amazon) >> |
滝見(たきみ)
滝を見物すること
自由時間滝見に少し足らざりき 中村路子 | - |
滝涼し(たきすずし)
滝のもとでとる涼み
滝道(たきみち)
滝の道
滝見茶屋(たきみじゃや)、滝殿(たきどの)
滝を見るために、滝の近くに建てられた建物。暑さをはらうためのもの。
滝浴(たきあび)
暑中に涼を求めて滝に打たれること。修行のための滝浴は季節に関係なく行われるが、滝垢離・滝行者も含めて夏の季語としている。
滝垢離(たきごり)
滝で行なう垢離(ごり)
垢離とは、神仏に祈願する前に海水や冷水を浴びて、心身の汚れを落とし、清めること。水ごり。
滝行者(たくぎょうじゃ)
滝にうたれて修行する行者のこと
滝行者渾身水色に徹す 國定義明 | 國定義明の句集(Amazon) >> |
冬の滝
冬の滝(ふゆのたき)、冬滝(ふゆだき)、寒の滝(かんのたき)
冬にみる滝で、水量は少ない
山奥では滝がそのまま凍っていることがある
山脈やわが幻の冬の滝 松下總一郎 | - |
念仏のぎっしり詰まる冬の滝 山﨑政江 | - |
凍滝(いてたき)、氷瀑(ひょうばく)、滝凍る(たきこおる)、氷り滝(こおりだき)
滝が氷結すること。また、氷結した滝のこと
流れ落ちるまま氷った姿は壮絶で美しい
凍滝は父の表情して居たり 八尾とおる | - |
凍滝やすぎきし時間かがやきぬ 大竹照子 | - |
滝の有名な俳句
滝の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな滝の俳句です
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 | 後藤夜半の句集(Amazon) >> |