俳句では薔薇(ばら)と言えば夏の季語です
ただ、秋や冬にも薔薇は見ることができ、それぞれ「秋薔薇」「冬薔薇」というように呼び分けられています
ここでは、季節ごとの薔薇の季語をまとめていますので、俳句を作る際の参考になさってください
夏の薔薇
薔薇(ばら)、しようび、いばら、そうび、花ばら(はなばら)
薔薇は初夏、美しく香り高い花を咲かせる
茎には鋭い棘がある
観賞用に植えられるほか香水などにも利用される
花の色も形もさまざまで、園芸登録されているものでも一千種を超える
ありあまるゆえにくづほる薔薇と詩人 香西照雄 | - |
わが庭の時空とぎれるところ薔薇 木村聡雄 | 木村聡雄の句集(Amazon) >> |
西洋薔薇(せいようばら)
バラ科の小低木
ふつうバラと称されているもので、観賞植物として庭園などで広く栽培される
薔薇園(ばらえん)
バラが栽培されている園
薔薇園あり真中に老婆たち 寺田京子 | 寺田京子の句集(Amazon) >> |
薔薇園に夢の跡など見にゆかん 行川行人 | - |
茨の花(いばらのはな)
山野に自生し、香りのある白い五弁の花をひらく
踏みこめば道はばみたる花茨 藤本和子 | - |
薔薇の芽(ばらのめ)
薔薇の花が咲く前の芽。三月頃から芽が伸び始める。
筋書は出来たバラの芽よ出番 時田久子 | - |
薔薇の芽に夜は満天の星応ふ 原田青児 | 原田青児の句集(Amazon) >> |
秋の薔薇
秋薔薇(あきのばら)、秋さうび
秋に咲く薔薇のこと
小ぶりではあるが色に深みがある
四季咲きのものが多く、夏の薔薇のような勢いはない
冬の薔薇
冬薔薇(ふゆばら)、冬さうび
冬に咲く薔薇のこと
小ぶりの花を咲かせていて健気である
冬の薔薇自分をことごとく絶版 宮崎斗士 | 宮崎斗士の句集(Amazon) >> |
家族あり紅点として冬の薔薇 前川弘明 | - |
雨粒のピアスを付けし冬薔薇 小河原節子 | 小河原節子の句集(Amazon) >> |
薔薇の有名な俳句
薔薇の有名な俳句はいろいろありますが、個人的に好きな薔薇の俳句です
バラ散るや己がくづれし音の中 中村汀女 | 中村汀女の句集(Amazon) >> |
薔薇よりも濡れつつ薔薇を剪りにけ 原田青児 | 原田青児の句集(Amazon) >> |