「天の川」の季節ごとの季語

四季で見られる季語

俳句では「天の川」といえば秋の季語ですが、天の川は冬の季語にもなっています
ここでは、それぞれの季節の天の川と、その意味を紹介しています
俳句作りの参考になさってください

秋の天の川

天の川(あまのがわ)

初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星で、天に流れる川のように見えることから「天の川」と呼ばれる
七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、年に一度だけ旧暦七月七日の夜に、この川を渡り逢うことができる

ああみんなわかものなのだ天の川 金原まさ子金原まさ子の句集(Amazon) >>
いつ逢へば河いつ逢へば天の川 田中亜美 - 




銀河(ぎんが)

天の川銀河のこと。宇宙には沢山の銀河があるが、ただ銀河といえば太陽系を含む天の川銀河を指す

すまないがそこは銀河の非常口 森さかえ森さかえの句集(Amazon) >>
上流に銀河を使う発電所 かわにし雄策かわにし雄策の句集(Amazon) >>




銀漢(ぎんかん)

銀河の別称。「漢」は川の意

妻と寝て銀漢の尾に父母います 鷹羽狩行鷹羽狩行の句集(Amazon) >>
銀漢に早瀬も滝もありぬべし 松本詩葉子松本詩葉子の句集(Amazon) >>



星河(せいが)、明河(めいが)、銀浪(ぎんろう)、雲漢(うんかん)、天漢(てんかん)、銀湾(ぎんわん)

それぞれ、天の川の別名



河漢(かかん)

天の川の別名
漢水(中国にある川)の果ては天の川に続いているという伝説から



冬の天の川

冬銀河(ふゆぎんが)

冬の夜空にかかる天の川のこと
冴え冴えとした趣がある
秋の天の川と違っていくらか明るさが弱い

オブラート色の彼女と冬銀河 澤田吐詩男 - 
ガラス切る音を短く冬銀河 対馬康子対馬康子の句集(Amazon) >>




四季でみられる季語の関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

四季で見られる季語季語の世界
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました