『古語辞典』サイトの活用術

俳句を作る

「俳句は難しそう」「古語はわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、俳句の創作や鑑賞に役立つ便利なツールがあるんです。それが、オンライン辞書の「Weblio古語辞典」。
今回は、この辞典を使いこなすことで、あなたの俳句の世界がどう広がるかをご紹介します。

Weblio古語辞典のサイトはこちら >>

古文辞書 - Weblio古語辞典
約23000語収録の古語辞典。助動詞の活用から古典の用例の翻訳まで解説するオンラインの古文辞書サービス


似た言葉を探して表現を広げる

俳句はたった17文字の世界。だからこそ、一つの言葉に込める意味がとても重要です。

たとえば、「広がる」という言葉。現代語なら「広い」や「広げる」など、似た言葉はすぐ思いつきますよね。でも、これを古語で探すとなると、なかなか難しいものです。

そんな時に「Weblio古語辞典」の出番です。検索窓に「広がる」と入力して検索すると、「広ぐ」「広ごる」「広し」といった、「広がる」に近い古語が見つかります。

「広ごる」は「あたり一面に広がる」というニュアンス、「広し」は「広い」という意味の形容詞。
同じ「広がる」でも、言葉によって音の響きや込められる意味が少しずつ違います。この使い分けができるようになれば、あなたの俳句はより深みを増し、五・七・五の音数調整もスムーズになります。


俳句の鑑賞で利用

俳句を読んでいると、「これ、どういう意味だろう?」と思う古語や文法に出会うことがあります。
たとえば、松尾芭蕉の有名な句に『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』があります。この句の最後にある「けり」は、一体どんな意味があるのでしょうか。
「Weblio古語辞典」の検索窓に「けり」と入力してみましょう。すると、「〜であったことよ」といった意味や、詠嘆(感動や感慨を表す)の助詞であることがわかります。

俳句を単に「読む」だけでなく、古語の意味を調べることで、作者の感動や情景がより鮮明に伝わってきます。句が作られた背景まで想像できるようになれば、俳句鑑賞がぐっと楽しくなります。



より便利な使い方

「Weblio古語辞典」には、知りたい言葉を効率よく探すための便利な機能が満載です。

前方一致検索

古語辞書の前方一致検索は、特定の文字から始まる言葉を探したいときに非常に便利です。言葉の全体が分からなくても、冒頭の数文字さえ覚えていれば、関連する言葉を芋づる式に探すことができます。

」と入力して「で始まる」を選択すると、「広ぐ」「広ごる」など「広」から始まる単語が一覧で表示されます。




前方一致検索のメリット

うろ覚えの言葉を探せる
言葉の後半を忘れてしまっても、最初の数文字で検索できるため、記憶を頼りに言葉を掘り起こすことができます。

関連語を一覧で確認できる
一つの文字から始まる言葉がまとめて表示されるため、似たニュアンスを持つ言葉や、同じ語幹を持つ言葉を効率的に見つけられます。

類語・表現の幅を広げられる
特定の言葉にこだわらず、「」から始まる単語を探すなど、韻律を意識した俳句作りにも役立ちます。


前方一致検索を使う場面

連想ゲームのように言葉を探したいとき
はる」から始まる言葉を探したいと考えたとき、「はる」で前方一致検索をすると、「はるなり」「はるかす」など、様々な言葉が見つかり、創作のインスピレーションを得ることができます。
俳句では五七五のそれぞれの先頭を「はる」で合わせることで、リズムの良い俳句が作れることもあります。

俳句作りで言葉を探すとき
例えば、「あはれ」という言葉を使いたいが、別の表現も探したい場合、「あはれ」で前方一致検索をすることで、「あはれとも」「あはれなり」といった関連語が見つかり、表現の選択肢が広がります。

古文を読んでいるとき
教科書や古典文学で、知らない言葉が出てきたとき。「あか」という文字は読めるが、その後の部分が判別できない場合、「あか」で前方一致検索をすると、「あかあか」「あかし」など、候補となる言葉を絞り込むことができます。



後方一致検索

古語辞書の後方一致検索は、特定の文字で終わる言葉を探したいときに非常に便利です。特に、俳句や短歌で言葉の響きや音数にこだわりたい場合に役立ちます。

なり」と入力して「で終わる」を選択すると、「となり」「いきなり」など「なり」で終わる単語が一覧で表示されます。



後方一致検索のメリット

うろ覚えの言葉を探せる
言葉の前半を忘れてしまっても、最後の数文字で検索できるため、記憶を頼りに言葉を掘り起こすことができます。

関連語を一覧で確認できる
一つの文字で終わる言葉がまとめて表示されるため、似たニュアンスを持つ言葉や、同じ語幹を持つ言葉を効率的に見つけられます。

韻を踏んだり、語呂の良い言葉を探せる
特定の音で終わる言葉を一覧で確認できるため、韻律を意識した創作に役立ちます。例えば、「あり」で終わる言葉を探せば、「だにあり」「功あり」といった表現が見つかります。



後方一致検索を使う場面

俳句の音を合わせる
五七五で俳句を作る際、最後の五文字を特定の音で締めることで、音の響きがよくなることがあります。
例えば「」で終わる言葉を探すと、「もてなし」「しょうし」などが検索されます。このような言葉を並べることで、音の響きを重視した俳句作りに繋げられます。

関連する語を探す
」で終わる言葉を表示させることで、広いに関連する言葉を探すことができます。俳句作りで音数が合わないとき。もっとよい表現を探したいときなどに使うことができます。

昔の俳句の解読
昔に書かれた俳句作品などでは、筆記体の崩れた文字で書かれていることが多くあります。
もし、言葉の始まりは分からなくても、最後の文字は判読できれば、後方一致検索を使うことで、言葉を特定しやすくなります。


解説文検索

古語辞典の「解説文検索」機能は、言葉の類義語や、現代語から古語を逆引きしたいときに特に便利です。

ゆったりと」と入力して「を解説文に含む」を選択すると、「ゆほびかなり」「寛なり」など「なり」で終わる単語が一覧で表示されます。

例えば、「ゆたなり」という言葉が見つかりました。
「ゆったりと」は五文字ですが、「ゆたなり」は四文字。このようにして、俳句の音数にぴったり合うものを選べます。


解説文検索を使う場面

現代語から古語を探せる
現代語のイメージから、それに合う古語を見つけ出すことができます。たとえば、「静かだ」や「ひっそり」という言葉から、古語でどのように表現されていたかを知ることができます。

類義語・表現を効率的に探せる
複数の古語が持つ意味の微妙な違いを比較するのに便利です。解説文に共通するキーワードを入れることで、似た意味を持つ言葉が一覧で表示されます。

創作活動に役立つ
俳句や短歌など、特定のイメージに合う言葉を探しているときに、漠然とした現代語のイメージから、より的確で風情のある古語を見つけることができます。



スマホアプリの紹介

この便利な「Weblio古語辞典」は、スマートフォンアプリも提供されています。
無料でインストールできるので、俳句を詠むときだけでなく、ふと古語の意味が気になった時にも、すぐに調べることができます。

俳句は、言葉の引き出しが多ければ多いほど、奥深い世界が広がります。「Weblio古語辞典」を活用して、あなただけの言葉を見つけてみてください。

Weblio古語辞典-古文単語、例文を多数掲載 - Google Play のアプリ
weblio古語辞典は、無料の古語辞書です。 約23000語から、古文の助動詞の活用や古典の用例の訳をはじめ、様々な古語の意味を調べることができます。




関連記事

タイトルとURLをコピーしました