俳句の切れ字「や」の使い方をマスターしていきましょう。
「や」という、たった一つの言葉を加えるだけで、俳句の世界は大きく変わります。
この記事を読むと、切れ字「や」の意味、役割、使い方、効果などが分かります。
初心者向けの丁寧な解説ですので、あなたも今日から俳句の中に使うことができます。
切れ字「や」の意味
俳句では切れ字の「や」を使うことがあります
次の芭蕉の句では、「古池や」のところで切れ字の「や」が使われています
古池や 蛙飛びこむ 水の音
(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)
「や」の意味は、自身の深い感慨や感動を表すものですので
文字で意味だけを書くと「…だなあ」「…よ」「ああ、…よ」となります
ただ、実際には、そのような意味で簡単に説明できるものではありません
というのは、切れ字の「や」は、言葉では言い表せない作者の感動が含まれているからです
ですから、上記の句でいえば
静寂な景色の中で、蛙の飛び込んだ音が響いた、その瞬間の作者の大きな感動があるので
作者が感動した景色に、読者自身も入り込んで、作者の心の動きなどを想像することが大切といえます
以上のことを踏まえて、切れ字の「や」を使った他の俳句も見てみましょう
より幅広い「や」の使い方を理解できると思います
切れ字「や」を使った俳句
切れ字の「や」を使った他の俳句を紹介します
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
(しずけさや いわにしみいる せみのこえ)
荒海や 佐渡によこたふ 天河
(あらうみや さどによこたう あまのがわ)
金剛の 露ひとつぶや 石の上
(こんごうの つゆひとつぶや いしのうえ)
どうでしょうか、作者の心の動きを感じることはできたでしょうか
では次に、実際に切れ字の「や」を使う場合には、どこに置けば良いのかを説明します
切れ字「や」を置く場所
切字の「や」を置く場所は、「上五の最後」か「中七の最後」が良いと言われます
〇〇〇〇や/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇や/〇〇〇〇〇
この場所ですね
上で紹介した俳句も、どちらかの形をとっています
逆に、置かない方がよい場所は、「下五の最後」です
〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇や
「下五の最後」に切れ字の「や」を置いた俳句はあまり見かけません
作りなれてくると、ここに「や」が置きにくいことは分かるようになります
はじめのうちは、その感覚が分からないと思いますので、とりあえず「下五の最後」に置かないように注意をすればよいと思います
切れ字「や」の効果
切れ字を置くことの効果を説明します
「切れ字」は名前の通り、そこで一句を切る効果があります
文章でいえば「。」が入るイメージです
これによって、強制的に余白が生まれ、一句に余韻が生まれます
最初に紹介した芭蕉の俳句を見ましょう
古池や 蛙飛びこむ 水の音
この俳句では、「古池や」で一度俳句が切れます
古池や / 蛙飛びこむ 水の音
切れることで、そこに余白が生まれます
余白があることで、静寂な池のある景色をゆっくりと頭に思い浮かべることができます
それが、一句全体の余韻につながります
仮に、この部分を切らずに続けて読むと、余韻は生まれません
実際に見てみましょう
古池に 蛙飛びこむ 水の音
「古池に蛙が飛びこんだ」というように、一続きの俳句にしてみました
多くの人は、この俳句からは余韻は感じられないのではないでしょうか
たった一文字の違いなのですが、感じ方に大きな違いがあります
切れ字の「や」の効果を感じていただけたのではないでしょうか
切れ字「や」の接続
切れ字の「や」は、様々な言葉につけて使うことができます
古池や | 名詞+「や」 |
荒海や | 名詞+「や」 |
咲くや | 動詞+「や」 |
零れるや | 動詞+「や」 |
美しや | 形容詞+「や」 |
このように、様々な言葉で使うことができるので、簡単に使うことができるとも言えます
難しく考えずに、積極的に使ってみて、その中で使い方に慣れてゆくことが、切れ字の「や」に慣れる近道といえます
切れ字「や」の使い方をマスターすることで、あなたの俳句はより豊かな表現力を持つはずです
関連記事
俳句には、「や」以外にも「かな」や「けり」など、様々な切れ字があります
これらの切れ字は、俳句に奥行きと深みを与えてくれる大切な要素です
それぞれの切れ字が持つ特徴を理解することで、より豊かな表現の俳句を作ることができます
「かな」や「けり」については、別の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください
切れ字「かな」で俳句の世界を広げよう >>>
切れ字「けり」で俳句の世界を広げよう >>>
「切れ字」が深く理解できる本
切れ字が生じさせる余白の様々な洞察が書かれています
読んでいて、「なるほど」と何度も思います
また、読んだ後に、いままでに無かった視点で切れ字を使えるようになるはずです
切れ字の効果をより深く勉強したい、という人にはお勧めです