俳句は読者に追体験をさせるように作る

 

 

俳句では「桜が染まっていた」と情報を言ったところで、読者は感動しない

情報ではなく、「俳句の中の出来事を追体験」して初めて読者は感動できる

 

では、どうすれば読者に追体験させることができるのか

 

 

追体験させるには、相手の想像をかき立てることが必要

その場をリアルにイメージさせられる表現を追求するのだ

 

臨場感のある、その場の思いが共有されるような言葉にこそ、読者は追体験ができる

 

 

「桜」だけでは追体験はできない

「思ったよりも色が濃くならなかった枝垂れ桜」は、想像を刺激する

 

前者と後者では何が違うのか?

「桜」だけでは、単なる名詞であり、機械的な情報、例えばピンク色、春に咲くなど、しか知り得ることができない

「思ったより色が濃くならなかった」という言葉には、作者がそこに居たであろう体験、作者が何かを感じた体験がある

このような言葉があると、読者はその場に立った作者を追体験することができる

その時に作者が感じた思いを追体験できる

 

 

 

つまり、目の前の文章に、作者の体験が感じられると、読者は追体験することができるのだ

 

 

自分の作った俳句が、単なる情報に終わっていないか

その句の中には、作者の体験がにじみ出ているか

確認することが大切だ

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました