1音の季語は、ここに置くと作りやすい

俳句を作る

俳句を作るとき、どこに季語を置くか迷いますよね。実は、季語は音の数によって置きやすい場所があります。
特に1音の季語は、置き方を工夫すると俳句がぐっと作りやすくなります。

1音の季語の置く場所

季語の音が1音しかないと、俳句に収めるのが難しいのですが、いくつかのポイントを押さえることで句が作りやすくなります。

1音の季語を効果的に使う場合は、次の配置をするのがおすすめです。
五音の句にして「上五」か「下五」に置く

例えば、「鵜(う)」という1音の季語であれば
「鵜が鳴いて」「鵜の眼(まなこ)」「飛びし鵜の」というように、5音の文字にして「上五」か「下五」に置きます。

5文字にして「上五」に置く
鵜が鳴いて  〇〇〇〇〇〇〇   〇〇〇〇〇

5文字にして「下五」に置く
〇〇〇〇〇  〇〇〇〇〇〇〇   鵜が鳴きぬ

このように季語を含む5音を先に作ってしまえば、それに合った12音を考えるだけで済むので、俳句作りがぐっと楽になります。

ここで、「鵜」の1音だけしか決まっておらず、残り16音を一気に考えようとすると、かなり難くなります。


なぜ1音の季語だけだと難しいの?

「鵜」という季語だけを上五の冒頭に置いて、残りの16音を埋めようとすると、次のような問題が起こりがちです。

  1. 書く内容が定まらない
    「鵜」だけだと、何を書くべきか焦点が絞れず、言葉がなかなか出てきません。しかし、「鵜の声に」「鵜の群れが」のように5音にすると、「鵜」よりも具体的な情景となり、続く言葉を考えやすくなります。
  2. リズムを考える場所が増える
    五七五のリズムを、16音の中で意識しながら作る必要があります。
    • 〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇 → 5音と7音、7音と5音の間の2か所のリズムを考えなければなりません。
    一方、「鵜の声に」のように5音の句を先に作っておくと、残りの12音のリズムに集中すればいいので楽です。
    • 鵜の声に / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇 → 7音と5音の間の1か所のリズムだけを考えればOKです。



3音の季語を使った俳句

「鵜」を例にして話してきたので、「鵜」の俳句を見てみましょう。

上五に置く

疲れ鵜に 水面(みなも)を均らす 夜空かな  澁谷道
鵜の声に つながっている 非常口   渋川京子
鵜の真似を して濡れている少年よ   久保純夫

下五に置く

暗く暗く 水面に刺さる 鵜の形  曾根毅
真鶴の 岬も秋めく 鵜の声は   河野南畦
秀吉の 一夜城跡や 鵜飼舟   蜂谷憲生



1音の季語の紹介

1音の季語の一覧を載せたので、その季語で俳句を作ってみましょう

 

↓クリックすると表示されます  

 
1音

鵜(う)、蚊(か)、蛾(が)

 

 

新年

 


まとめ

俳句を完成させるには、季語、音数、リズム、内容など、たくさんの要素を考える必要があります。それらを全て考えながら、いきなり完成形を目指すことは、俳句作りに慣れた人でも難しいものです。
1音の季語を使う場合は、季語を含んだ5音の句を先に作り、上五か下五に置くのがおすすめです。
この方法なら、残りの12音を考えることに集中でき、句を完成させやすくなります。



ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)

俳句を作る際、季語の音数によって、最も効果的な配置場所が変わることがあります。
それぞれの音数に合わせた季語の配置方法を、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。


音数で探す、季語の本

「あの場所に、あと一音の季語が欲しい」「五音の季語でもっと表現を広げたい」
そんな悩みを解決する、新しい季語の本です。

『パッと希望の音数の季語がさがせる: 音数からの「季語」検索本』は、12,500語の季語を音数ごとに整理しています。
言葉の響きを意識しながら、あなたの俳句にぴったりの季語がきっと見つかります。

今までとは違うアプローチで、もっと豊かな俳句創りを体験してみませんか。


タイトルとURLをコピーしました