1音の季語は、ここに置くと作りやすい

俳句を作る

 

1音の季語を置く場所

まとめ

1音の季語の紹介

ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)

音数から季語をさがせる本

 


  ■1音の季語を置く場所

季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある

その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽になる

 

 

1音の季語を使う場合は

上五・下五の中で使うと、俳句は作りやすい

 

↓上五

鵜(う)〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇

 

                  ↓下五

〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 鵜(う)〇〇〇〇

 

 

1音の季語の句を調べてみると分かるが、だいたい上五・下五に季語が入っている

 

例句

 

「疲れに」 水面(みなも)を均らす 夜空かな

の声に」 つながっている 非常口

の真似を」 して濡れている少年よ

暗く暗く水面に刺さる 「の形」

 

 

 

さらにポイントを言うと

上五・下五に季語を入れるときに、季語入りの5音の文章にすると良い

「疲れに」「の声に」「の真似を」「の形」の所が、それ

 

5音を作ってから、それに合った12音を後から作ると、作りやすいのだ

 

 

例えば

 

疲れに / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇

「疲れ鵜に」という5音を作ってしまったら、その後に

疲れ鵜に、(何をしたの?何があったの)という所を、12音で考えればいい

 

 

の声に / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇

「鵜の声に」という5音を作ったら、その後に

鵜の声に、(何があったの?何を感じたの?)という所を、12音で考えればいい

 

 

 

 

 

1音の季語を先頭や語尾に持ってきて、残り16音の穴埋めをしてもいいが

相当、大変な作業になる

 

〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇

 

なぜ大変か?

 

    
 

「鵜(う)」しか決まっていないと、書く内容が絞れずに、何を書いていいのか分からなくなるから

「鵜」だけでなく「鵜の声に」となっていれば、それだけで焦点が狭まるので、書く内容もおのずと見えてくる

 

 

    
 

「鵜(う)」しか決まっていないと、16音の穴埋めをしながら、さらに五七五のリズムを考えなければいけない

〇〇〇〇  〇〇〇〇〇〇〇  〇〇〇〇〇

      ↑         ↑

  この2カ所のリズムも考えなくてはいけない

 

 

もし「鵜の声に」と、5音が決まっていれば、穴埋めは12音ですむし、リズムも一か所を意識すればいいだけとなる

鵜の声に / 〇〇〇〇〇〇〇  〇〇〇〇〇

               ↑

  上五は決まってしまったので、後ろのリズムを考えるだけですむ

 

 

 

 


句を完成させるためには、「季語を置く場所」「五七五のリズム」「十七音の文字数」「詠む内容」など、色々なことを考える必要がある

それらを全て考えながら、いきなり完成形を作ることは難しい

 

 だからこそ、1音の季語を使う場合は、季語入りの5文字を上五か下五に置いてしまおう

 そうすれば、もう

「季語を置く場所」は考えなくていい

「五七五のリズム」を意識する場所は、2カ所から1カ所に減る

「16音の文」ではなく、「12音の文」を考えるだけでよい

 

 

  ■まとめ

1音の季語を使う場合は

季語を入れた5音を最初に作って、上五か下五に置く

それから、残りの12音を作った方が作りやすい

 

 

 

■1音の季語の紹介

1音の季語の一覧を載せたので、その季語で俳句を作ってみましょう

 

 ↓クリックすると表示されます         

1音

鵜(う)、蚊(か)、蛾(が)

新年

■ほかの音数の季語の置く場所(記事リンク)

4音の季語は、ここに置くと作りやすい

■音数から季語をさがせる本

12,500語の季語を、音数順に並べた本があります

パッと希望の音数の季語がさがせる: 音数からの「季語」検索本
こちらではより多くの、希望の音数の季語をさがせます
記事のシェアをお願いします(^^♪
    ↓↓↓↓↓↓
タイトルとURLをコピーしました