季語の中には、子季語として歳時記に掲載されているものもありますが、その意味が詳しく説明されていない場合もあります。子季語の意味を知ることで、より良い俳句を作ることができるので、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。
「霞」の季語
下の表では、一番上の「霞」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
霞【かすみ】 | 空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため 遠くがはっきり見えない現象 また、霧や煙が薄い帯のように見える現象 |
春霞(はるがすみ) | 春の季節に立つかすみ |
朝霞(あさがすみ) | 朝に立つ霞 |
夕霞(ゆうがすみ) | 夕暮れに立つ霞 |
遠霞(とおがすみ) | 遠くにある霞 |
薄霞(うすがすみ) | 薄くかかった霞 |
棚霞(たながすみ) | 霞がたなのようになっているさま |
霞む(かすむ) | かすみがかかること |
草霞む(くさかすむ) | 草原が霞(かすみ)でかすんで見えること |
霞の海(かすみのうみ) | 霞のかかっている海。または霞を海にみなしていう語 |
季語の選び方、使い方のポイント
霞(かすみ)と霞む(かすむ)について
「霞(かすみ)」と「霞む(かすむ)」は、前者が名詞で霞そのものを指し、後者が動詞で霞む動作を表します。俳句では、霞そのものを詠みたい場合は名詞の「霞」、霞がかかる様子を詠みたい場合は動詞の「霞む」を使い分けます。
名詞は送り仮名がないので「霞」、動詞は送り仮名をつけて「霞む」と書く点がポイントです。
また「霞がかかる様子」を、そのまま「霞みがかる」といったのでは、説明的ですし、余計な音数を使ってしまうため、「霞み」の一言で表現することがあります。
俳句を詠む上でのちょっとしたテクニックです、季語を選ぶ際の参考にしてみてください。
春霞について
歳時記には「春霞」という季語が掲載されていますが、霞自体が春の季語であるため、厳密に言えば「春霞」と「春」を付ける必要はありません。
「春霞」という季語が生まれた背景には、昔は霞が春の季語として定着していなかったことが挙げられます。そのため、「春の霞」という意味で「春霞」という表現が使われていました。
その後、霞が季語として認められるようになり、多くの作品で「霞」の言葉が使われるようになりました。しかし、過去の作品には「春霞」が使われていたため、慣習的に季語として残っているのです。
関連する俳句
一本の杖の行手に夕霞 桂信子
マラソンの過ぎて霞の土手残る 岩田みち子
霞を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。