季語の子季語は、歳時記に掲載されていても、意味が詳しく説明されていないことがあります。間違った意味で使うと、意図しない俳句になってしまうことも…。そうならないために、今回はよく使われる主季語と子季語の意味をまとめてみました。
「川床」の季語
下の表では、一番上の「川床」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。
《 晩夏 》
川床【かわどこ】 | 納涼のため川の流れに張り出して設けた桟敷。多く、京都四条近辺の河原に設けるものをいう。 |
川床(かわゆか) | カワドコと同じ。 |
涼み床(すずみゆか) | カワドコと同じ。 |
川床涼み(ゆかすずみ) | カワドコで涼むこと。 |
納涼川床(のうりょうゆか) | 納涼のために設けられた川床。 |
貴船川床(きせんゆか) | 貴船川の上に設置された川床。 |
川床座敷(ゆかざしき) | 川床で、川のよく見える位置に座敷を作ること。 |
季語検索
川床について
「川床」は、「かわどこ」や「かわゆか」と読むのが一般的ですが、他の言葉と組み合わせて使う場合、「ゆか」と省略されることがあります。例えば、「川床涼み」は「ゆかすずみ」、「納涼川床」は「のうりょうゆか」と読みます。
このように、川床は読み方が複数あるため、俳句で使う際は、音数が変わるため間違えて使わないことが大切です。
「川床」関連の俳句
「川床」を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。
「川床」の例句
山里の川床を満喫奥座敷 松田和子 | 松田和子の句集(Amazon) >> |
つややかな北山材の川床に坐し 松田和子 | 松田和子の句集(Amazon) >> |
鞍馬路の靄ささくれて川床仕舞 久染康子 | 久染康子の句集(Amazon) >> |
「川床涼み」の例句
箸袋に所書して川床涼み 大澤玲子 | - |
川床涼み闇深くなり宴猛る 川井素山 | - |
水底の小石ころがる川床涼み 種田果歩 | - |
「貴船川床」の例句
貴船川床瀬音はづみに人語消す 鈴鹿野風呂 | 鈴鹿野風呂の句集(Amazon) >> |
堰こゆる千変万化貴船川床 荻野照 | - |
天蓋の葉風やさしく貴船川床 早乙女信 | - |
「川床座敷」の例句
柱なき隅を灯して川床座敷 杉浦典子 | 杉浦典子の句集(Amazon) >> |
風を呼ぶ葭の間仕切川床座敷 岡崎伸 | 岡崎伸の句集(Amazon) >> |
季語探しの強い味方『四季を語る季語』
季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。
『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。
↓↓下の本がそうです。