「南風」と子季語の意味

季語と子季語のそれぞれの意味

季語の中には、歳時記には掲載されているものの、意味が不明確な子季語も多く存在します。この記事では、より良い季語が選べるように、今回はよく使われる主季語と子季語のそれぞれの意味を解説しています。

「南風」の季語

下の表では、一番上の「南風」が主季語、その下に並んでいるものが子季語になります。
子季語は、主季語の関連語、という考えで大丈夫です。

南風【みなみかぜ】南から吹く夏の季節風。四月から八月ごろまで吹く海からの湿った風
南風(なんぷう)南風(みなみかぜ)と同じ。
南風(みなみ)南風(みなみかぜ)と同じ。
南風(まぜ)南風(みなみかぜ)と同じ。西日本での呼び名
南風(まじ)南風(みなみかぜ)と同じ。西日本での呼び名
南風(はえ)南風(みなみかぜ)と同じ。沖縄では南の方位を「はえ」と言うため
南風(ぱいかじ)南風(みなみかぜ)と同じ。
南(みなみ)「みなみ」だけで南寄りの風を指すのは、関東以北の太平洋岸だけ
南吹く(みなみふく)南風が吹いていることを言う
正南風(まみなみ)南風(みなみかぜ)と同じ。
正南風(まはえ)南風(みなみかぜ)と同じ。
南東風(はえごち)東南東からの風。「こち」は東から吹く風
南東風(みなみごち)東南東からの風。「こち」は東から吹く風
沖南風(おきばえ)南西よりの風。九州西部沿岸地方の言葉。不漁となるのでいやがられる
南西風(はえまじ)正面から吹いてくる南風。風向きと合わせて、正南風
大南風(だいなんぷう)発達した低気圧が日本海を通過する際に吹く、強い南風のこと
大南風(おおみなみ)だいなんぷうと同じ
海南風(かいなんぷう)海上で吹く南風
五斗食い風(ごとぐいかぜ)梅雨半ばの荒れ模様の天気を伴う南風のこと。海が荒れ、五斗の米を食べ終わるまで出漁できないことから。福岡県志賀島での呼び名
六俵南風(ろっぴょうばえ)海が荒れ、六俵の米を食べ終わるまで出漁できないことから。佐賀県東松浦半島での呼び名

季語の選び方、使い方のポイント

南風について

「南風」という季語は、「みなみかぜ」「なんぷう」「みなみ」「まぜ」など、様々な読み方があります。なぜ、わざわざ複数の読み方を覚える必要があるのかと疑問に思う方もいるでしょう。

歳時記に複数の読み方が載っているのは、俳句の世界では、言葉の響きを大切にし、五七五のリズムに合わせて読み方を変化させることがあるからです。例えば、

  • 南風(みなみかぜ) 小さな島の 影薄く
  • 南風(なんぷう)や 小さな島の 影薄く
  • 南風(みなみ)吹く 小さな島の 影薄く
  • 南風(まぜ)吹きぬ 小さな島の 影薄く

このように、同じ「南風」という漢字でも、続く言葉によって読み方が変化します。

俳句は五七五のリズムが命です。そのため、作者は読者がそのリズムに合わせて言葉を読み替えてくれることを期待し、あえて振り仮名をふらずに漢字を表記することが多いのです。

俳句の世界では、このようなことは頻繁に行われます。一見すると六七五のように見える句でも、漢字の読み方を変えることで、五七五のリズムに収まることがあります。
その場合は、五七五で読みます。

南風(まぜ)、南風(まじ)について

「南風」には、「まぜ」「まじ」という、西日本地方でよく使われる呼び名があります。これらの言葉は、単に南からの風を指すだけでなく、その地方の風土や文化、そして人々の生活と深く結びついています。

俳句において、「まぜ」や「まじ」という言葉を使うことで、作者が西日本地方を舞台に作品を書いていることを読者に暗示することができます。特に、漁業が盛んな地域では、漁師たちが風向きや海の様子を言い表す際に、これらの言葉を用いたことから、漁に関連する句を詠む際に、この季語を選ぶことが多く見られます。

「まぜ」や「まじ」という言葉は、単なる地理的な情報だけでなく、その土地の空気感や人々の暮らしを連想させ、読者に豊かな想像力を掻き立てます。

関連する俳句

大島の見えねどこれを南風とし   後藤章
南風来て街の灯遠く星になる   加藤光樹



南風を使った俳句にはこのようなものがあります。俳句作りの参考になさってください。

迷わない季語選び!『四季を語る季語』で俳句を楽しもう

季語を選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要がありますが、従来の歳時記には子季語の意味が詳しく記載されていないため、適切な季語を選ぶのが難しいという課題がありました。

『四季を語る季語』は、全ての子季語の意味を網羅することで、この課題を解決し、よりスムーズな季語選択を可能にします。

↓↓下の本がそうです。

タイトルとURLをコピーしました