昔の俳句を読んでいると、たまに下の記号のようなものが出てきます。
「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」
これは、同じ字を繰り返すときに使用する「踊り字」と呼ばれるものです。
反復記号の一種です。
ひらがなの繰り返しは「ゝ」「ゞ」を使います
こころ → こゝろ
すずめ → すゞめ(濁音では「ゞ」を使う)
カタカナの繰り返しは「ヽ」「ヾ」を使います
バナナ → バナヽ
シジミ → シヾミ(濁音では「ヾ」を使う)
最近では使われることは無くなっていますが、昔の句集を読んでいると、よく出てきますので、覚えておかれるとよいと思います。
「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」の文字をパソコンで打ちたいときは「おなじ」と入力して、変換をすると出てきます。
縦書きで、複数文字を繰り返すときは、「く」「ぐ」が使われます。
こちらで記事にしていますので、参考にしてください。
俳句の疑問に関する記事
- 俳句の『漢字』の疑問
- 俳句の『切れ字』とは
- 俳句の『取り合わせ』とは
- 俳句の『歳時記』とは
- 俳句の『句切れ』とは
- 俳句の『自由律俳句』とは
- 俳句の『有季定型』とは
- 昔の俳句で見られる「く」「ぐ」とは
- 昔の俳句で見られる「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」とは
- 俳句の『結社』とは
- 俳句の『季重なり』とは
- 俳句の『季語』とは
- 俳句の『字余り・字足らず』とは
- 俳句の『吟行』とは
- 「俳句・川柳・短歌」の違い
季語のおすすめ本
俳句をやる人にお勧めの本「四季を語る季語」
24000季語の全てに意味が書かれている本です。
アマゾンプライム会員は、「春版」が無料で読めます(期間限定)
Kindle Unlimited会員は、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます