冬の季語の謎!「しばれる」と「からしばれ」の違い

厳しい冬の寒さを表す季語に、「しばれる」があります。この言葉には、「しばれ」や「からしばれ」といった、よく似た言葉がありますが、一体何が違うのでしょうか?

季語に隠された、北国の言葉

これらの言葉は、特に北海道や東北地方の厳しい寒さを表す言葉です。 1)

  • しばれ:名詞。「特に厳しい冷え込み」を指します。 2)
  • しばれる:動詞(下一段活用)。「冷え込む」ことを指します。

「しばれる」は「しばれ」が動詞になったもので、活用の幅が広いのが特徴です。

  • 「今朝はひどいしばれ
  • 「今日はしばれるねえ」

といったように、名詞と動詞を使い分けて表現することができます。

では、「からしばれ(空しばれ)」とは何でしょうか?

「から」は「空」を意味し、雪が降らずに、晴れて風もない日に放射冷却によって厳しく冷え込むことを指します。3)

この「からしばれ」は、「しばれ」と比べて、より「空が澄んでいて、雪がない」という情景を伝えます。4)

季語が持つ「体感」を想像する

私たちが住む地域によっては、「しばれ」と聞いて想像する寒さと、北海道や東北地方の「しばれ」が意味するマイナス30度を下回る異次元の寒さは、全く異なるものです。

もし、あなたが「しばれ」という季語を使うなら、その言葉の背景にある、肌を刺すような寒さや、澄み切った空気といった「体感」を想像してみることが大切です。

季語を学ぶことは、言葉の持つ意味だけでなく、その言葉が生まれた場所の気候や文化を想像することでもあります。

「しばれる」という言葉に、どんな寒さを感じますか?


参考資料

1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)名寄の冬.名寄市北国博物館.
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/chiikikadai/prkeql000000iesi-att/prkeql000000ifiz.pdf (参照:2024.03.28)
3)国語学論說資料 第22巻、第2部.(1985).論說資料保存会.
4)飯田蛇笏, ‎富安風生, ‎水原秋桜子.平凡社俳句歳時記 冬.(2012).平凡社.



関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました