厳しい冬の寒さを表す季語に、「しばれる」があります。この言葉には、「しばれ」や「からしばれ」といった、よく似た言葉がありますが、一体何が違うのでしょうか?
季語に隠された、北国の言葉
これらの言葉は、特に北海道や東北地方の厳しい寒さを表す言葉です。 1)
- しばれ:名詞。「特に厳しい冷え込み」を指します。 2)
- しばれる:動詞(下一段活用)。「冷え込む」ことを指します。
「しばれる」は「しばれ」が動詞になったもので、活用の幅が広いのが特徴です。
- 「今朝はひどいしばれ」
- 「今日はしばれるねえ」
といったように、名詞と動詞を使い分けて表現することができます。
では、「からしばれ(空しばれ)」とは何でしょうか?
「から」は「空」を意味し、雪が降らずに、晴れて風もない日に放射冷却によって厳しく冷え込むことを指します。3)
この「からしばれ」は、「しばれ」と比べて、より「空が澄んでいて、雪がない」という情景を伝えます。4)
季語が持つ「体感」を想像する
私たちが住む地域によっては、「しばれ」と聞いて想像する寒さと、北海道や東北地方の「しばれ」が意味するマイナス30度を下回る異次元の寒さは、全く異なるものです。
もし、あなたが「しばれ」という季語を使うなら、その言葉の背景にある、肌を刺すような寒さや、澄み切った空気といった「体感」を想像してみることが大切です。
季語を学ぶことは、言葉の持つ意味だけでなく、その言葉が生まれた場所の気候や文化を想像することでもあります。
「しばれる」という言葉に、どんな寒さを感じますか?
1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)名寄の冬.名寄市北国博物館.
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/chiikikadai/prkeql000000iesi-att/prkeql000000ifiz.pdf (参照:2024.03.28)
3)国語学論說資料 第22巻、第2部.(1985).論說資料保存会.
4)飯田蛇笏, 富安風生, 水原秋桜子.平凡社俳句歳時記 冬.(2012).平凡社.
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら