夏の季語の謎!「袋蜘蛛・蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋」の違い

夏の季語には、同じ蜘蛛でも、少しずつ意味が異なる言葉があります。
それは、
「袋蜘蛛(ふくろぐも)」「蜘蛛の太鼓(くものたいこ)」そして「蜘蛛の袋(くものふくろ)」です。

これらの言葉は、何が違うのでしょうか?


夏の季語一覧 >>>

「蜘蛛」か「卵」か、それが問題

これらの季語は、主に「蜘蛛そのものを指すか」、それとも「蜘蛛が持つ卵嚢(らんのう)を指すか」という違いがあります。

  • 袋蜘蛛
    卵嚢を抱えたメスの蜘蛛そのものを指します。お腹が膨らみ、袋を抱えているように見える姿から名付けられました。
  • 蜘蛛の太鼓・蜘蛛の袋
    メスの蜘蛛が糸で編んだ、膨らんだ卵嚢そのものを指します。丸く膨らんだ形が太鼓や袋に似ていることから名付けられました。

作者がどの言葉を選ぶかで、句の焦点が大きく変わります。

季語のニュアンスを読み解く

それぞれの季語が持つニュアンスを、実際の句で見てみましょう。

季語句の焦点俳句の例
袋蜘蛛卵を抱えた母蜘蛛の様子胃カメラの通る喉元袋蜘蛛 (木曽郁夫)
→ 命を抱えた袋蜘蛛と、胃カメラを飲む人間が対比され、命の神秘や儚さが感じられます。
蜘蛛の太鼓卵嚢の形や存在感ぶらさがる厩の蜘蛛の太鼓かな (阿波野青畝)
→ 「太鼓」という言葉が、卵嚢の丸い形や、どこかユーモラスな雰囲気を伝えています。
蜘蛛の袋卵嚢の持つ無機質な印象蜘蛛の袋破れいぎたなき老婆 (橋閒石)
→ 「袋」という言葉が、卵嚢が破れ、多くの命が生まれる様子を、どこか不気味なものとして表現しています。

このように、同じ卵嚢を指す言葉でも、「太鼓」と「袋」では、その句が持つ印象は全く異なります。

季語を選ぶことは、言葉の持つ意味を深く理解し、作者が伝えたい情景や感情を正確に表現することです。さあ、あなたも「季語探偵」になって、言葉のニュアンスを読み解く旅に出かけてみませんか?



夏の季語一覧 >>>




関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました