春の季語の謎!「春になる」と「春となる」の違い

春の訪れを表す季語に、二十四節気の「立春(りっしゅん)」があります。この立春と同じ意味として、「春になる」という季語が使われることがあります。 1)

では、この言葉を「春となる」と言い換えても、同じ意味なのでしょうか?

「~になる」と「~となる」には、微妙なニュアンスの違いが隠されています。



春の季語の一覧 >>>


「なる」と「となる」の微妙なニュアンス

私たちが普段使っている言葉には、無意識のうちに使い分けている「意味」があります。

〜になる〜となる
意識自然な変化強い意識、意外な変化
言葉の性質口語的(話し言葉)文語的(書き言葉)
変化の過程変化の到達点変化の途中から到達点まで

「春になる」は、季節が巡り、当然に春が訪れるという、自然な変化の到達点を表しています。

一方、「春となる」は、寒さの厳しい冬を乗り越えて、ようやく春が訪れたという、変化を強く意識した言葉です。 2)
少し詩的な響きや、書き言葉としての重みを感じさせます。

季語に隠された「言葉の落とし穴」

これらの言葉を使うときに注意したいのが、「春春隣(はるとなる)」という季語です。

「春となる」は「春隣(はるとなる)」は、読み方が同じになってしまい、どちらを言っているのか分からなくなります。

  • 春となる春が訪れたことを表す季語。
  • :冬の終わりで、春がすぐ近くまで来ていることを表す季語。

このように、同じ言葉でも意味が全く違います。

季語を選ぶことは、言葉のニュアンスを深く理解し、作者の意図を正確に読者に伝えることです。さあ、あなたも言葉の微妙な違いを意識しながら、俳句を詠んでみませんか?



春の季語の一覧 >>>


参考資料

1)日外アソシエーツ.季語・季題辞典.https://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkgmj (参照:2024.04.04)
2)作間大樹.(2013).「~になる」と「~となる」の使い分け : アンケート調査に基づく考察.山口国文,36号,pp.113-122.https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/21611



関連記事

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました