「綿取」の子季語の「綿初穂」ってなに?

 

綿の実から綿の繊維をとる「綿取」という秋の季語があります

この関連季語として「角川俳句大歳時記」では「綿初穂」を紹介しています 1

ただ、紹介はされているのですが、意味が書かれていません

 

ワタの漢字表記は、採取する前の植物の状態のものを「棉」、採取後のものを「綿」と書き分けるため

「綿初穂」は採取した後のワタとなります。そうなると「初穂」は何を指すのでしょうか?

一般的に初穂と言えば、植物の穂が初めてついた状態を想像します

なぜ、採取した後のワタに初穂という言葉がついているのでしょうか?

 

 

「俳句季語よみかた辞典」には、「綿初穂」は「綿の初穂」だと書いてあります 2

そうなると、アオイ科の綿に初穂が出たということになりますが、アオイ科の綿は、実綿(みわた)、毛(綿花)、種子(綿実(めんじつ))などは見られますが、穂はみられません 3

綿の一生について書かれた本にも「穂」の記述はひとつもありません 8) 

 

そんな中、「日本国語大辞典」に次の解説を見つけました

綿初穂は「その年にはじめて収穫した綿花。神仏に供える。」 9

 

「初穂」には別の意味があり

「その年に初めて収穫された稲穂や魚類などを神前に奉納すること」でも使われます

そうなると綿初穂は、収穫された綿を神前に奉納することなのでしょうか?

 

 

これに関連しそうな文も見つかりました

「土人取て綿の初穂ち供つ之ち境内に・・」 4

これは、会津若松市の蚕養(こがい)国神社での文言で、地域に住む人(土人)は、綿取り(取て綿)の初穂を供えたのち・・といったこと

 

また、安楽寺を護持するために、麦初穂、綿初穂、米初穂を集めていた記録も見つかりました 5

 

稲や魚ではなく、お金を神様へお供えするものを「初穂料」というようで

「佛教史學研究」に「綿初穂料として御坊に銭372文出す」とも書かれています 6

 

 

これらを考えると、綿初穂は

収穫した綿を神仏に供える(初穂)こと

また、神仏に供える(初穂)ための綿をいうのかもしれません

あくまでも想像です

 

辞書に「綿初穂」は載っていないので、この季語を使う場合は、ご自身で意味を確かめたうえで使ったほうが良いかもしれません

 



 

季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」をお勧めします

春版は期間限定でプライム会員であれば、無料で読むことができます


 


1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.

2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.

3)監修:松村明.デジタル大辞泉.小学館

4)寺島良安.和漢三才図会
巻第5371.(34).中外出版社

5)茨木市,茨木市教育委員会.わがまち茨木風習編.(1993).茨木市.

https://dl.ndl.go.jp/pid/898185/1/126 (参照:2024.03.27

6)佛教史學研究. (1992).日本:佛教史學會.

8)朝日新聞社.(1997).植物の世界.朝日新聞社.

9)小学館.(2003).日本国語大辞典.小学館

タイトルとURLをコピーしました