俳句で注意をしたい「下・元・本・基」の違い

俳句では「○○のもと」という表現を使うことがあります

 

法のもと

口は災いのもと

もとを絶つ

資料をもとにする

 

などがそうです

漢字は「本・下・元・基」のどれかが当てられるのですが、分かりますか?

俳句作品の中では、「本・下・元・基」の漢字の選び方が間違っているのでは?と思う例を見かけるので、「本・下・元・基」の漢字の意味を紹介していきます

 

ちなみに、先ほどの答えは次の通りです

 

法の

口は災いの

を絶つ

資料をにする

 

正しく選ぶことはできましたか?

 

「本・下・元・基」の、それぞれの漢字の違いと例文を下に書き出しました

ご自身の認識とずれがないか、確認をしてみてください

 

意味

例文

影響力や支配力の及ぶ範囲。

…という状態・状況で。

物の下の辺り。

 

法の下に平等。

ある条件の下で成立する。

一撃の下に倒した。

灯台下暗し。

 

物事が生じる始まり。

以前。

近くの場所。

口は災いの元。

火の元。

元の住所。手元に置く。

 

物事の根幹となる部分。

 

本を絶つ必要がある。

本を尋ねる。

 

基礎・土台・根拠。

 

資料を基にする。

これまでの経験に基づく。

 

「もと」を使うとき、どの漢字だったかな?と悩んだときに参考になさってください

 

「同じ読みで違う意味のことば」を確認できる本

漢字を使うときにふと迷うときがあります
そういうときに、ぱっと正しい言葉を調べることができます
例文も載っているため、間違わずに言葉を選ぶことができます

タイトルとURLをコピーしました