「蘆の神輿」とは
夏の夜を彩るお祭りには、それぞれに深い歴史や物語が隠されています。愛知県津島市で毎年行われる津島祭もその一つで、その関連季語に「蘆の神輿(あしのみこし)」という言葉があります。
「神輿(みこし)」と聞くと、多くの人がお神輿を担ぐ活気ある情景を思い浮かべるでしょう。しかし、この「蘆の神輿」は、私たちがよく知っているお神輿とは、全く違うもののようです。
「蘆の神輿」は担ぐものではない
この言葉のルーツは、津島神社の祭神である、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)にまつわる伝説にあります。
- 伝説:神が蘆の葉に乗って海を渡り、津島の地に降り立ったという言い伝えがあります。
- 「蘆の神輿」:この伝説に登場する「蘆の葉」を、神が乗る神聖な乗り物として「蘆の神輿」と呼んだのです。 1)
つまり、「蘆の神輿」とは、お祭りの中で人々が担ぐお神輿のことではなく、伝説の中の「蘆の葉」を指す言葉なのです。
言葉の選び方で世界観が変わる
津島祭を詠む俳句で、もし「蘆の神輿」という季語を使うなら、この背景にある伝説を知っているかどうかが重要になります。
もし、単に「お神輿」の意味で使ってしまうと、作者の意図が読者に伝わらず、誤解を生んでしまうかもしれません。
- 祭りの中のお神輿を詠みたい場合は、「お神輿」や「神輿」といった言葉を選びます。
- 伝説や神事の神秘性を詠みたい場合は、「蘆の神輿」という言葉を選ぶことで、句に深い奥行きを与えることができます。
季語を選ぶことは、言葉に込められた物語や歴史、文化を理解することです。たった一つの言葉が、句の世界観を大きく変える力を持っているのです。
季語の背景にある物語を紐解くことは、あなたの俳句をさらに豊かなものにしてくれるでしょう。
参考資料
1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.
季語のおすすめ本
季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。
アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。
関連記事
- 「うそ寒(うどざむ)」の「うそ」とは
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら
