夏の終わり、少しずつ涼しい風が吹き始めると、私たちは「秋が近いな」と感じます。
そんな季節の変わり目を表す季語に、「秋隣(あきとなり)」があります。
これは「秋が隣まで来ている」という意味で、晩夏の季語として使われます。
この「秋隣」の関連季語として、「秋の隣(あきのとなり)」という言葉が歳時記に載っていることがあります。 1.2)
一見同じように見えますが、実はこの「の」という助詞ひとつで、季語としての意味が変わってしまうことがあります。
「秋の隣」が持つ二つの意味
辞書や和歌の使われ方を見てみると、「秋の隣」という言葉には、主に二つの意味があることが分かります。 3)
- 夏の終わり:秋がすぐそばまで来ている、夏の終わりの時期。晩夏の季語。
- 秋の終わり:秋から冬へ移り変わる時期。この場合は季語にならない。
同じ言葉なのに、なぜこれほど意味が違うのでしょうか?
その違いは、言葉の「文脈」に隠されています。
例えば、
「こよひしもいなばの露のおきしくは秋のとなりになればなりけり」
(今宵、稲穂に露が置いたのは、秋がすぐそこまで来ているからなのだなあ)
この和歌では、「秋のとなりになれば」という言葉が続くことで、「秋が隣に来ている」という、夏の終わりの情景を明確にしています。
一方、ただ「秋の隣」とだけ使われた場合、文脈によっては「秋の次にくる冬」や、「秋から見て冬」というように解釈され、季節感が失われてしまうことがあります。
季語を選ぶということ
俳句は、言葉の力だけで情景を伝える文芸です。たった一文字の助詞や、言葉の組み合わせ方で、作者が伝えたい意味が変わってしまうことがあります。
もしあなたが夏の終わりを詠みたいのであれば、
- 「秋隣(あきとなり)」と単独で使う。
- 「秋が隣に立つ」のように、「秋が隣にある」という状況を明確に詠む。
このように言葉を工夫することで、作者の意図が読者に正確に伝わり、季語として成立します。
季語を選ぶことは、言葉の奥深さを知ることでもあります。たった一つの言葉でも、その背景や使われ方を深く知ることで、あなたの俳句はさらに味わい深いものになるでしょう。
1)角川学芸出版.(2006).角川俳句大歳時記.角川書店.
2)四時堂其諺 編.(大正6).滑稽雑談 第1.国書刊行会.
3)小学館.(2006).精選版 日本国語大辞典.小学館.
季語を詳しく知りたい方は、「四季を語る季語」がお勧めです。24,000季語の意味が掲載された電子辞書です。
アマゾンプライム会員であれば、「春版」が無料で読めます(期間限定)。
Kindle Unlimited会員であれば、「春夏秋冬+新年」の全てが無料で読めます。
関連記事
- 「夕焼ける」の使い方は正しい?
- 「梅つ五月」の意味が旧暦二月?
- 「百松明の神事」は実在する?
- 「秋の隣」が季語にならない時?
- ショウブ、アヤメ、カキツバタの違い
- 一茶の句に学ぶ「露の世」の謎
- 七十二候に隠された、もう一つの顔
- 俳句の季語「たかみそぎ」って何?
- 俳句初心者さん向け!「秋の色」について深掘り解説
- 季語「歳暮祝(せいぼいわい)」の違和感
- 季語の物語を探る!「蘆の神輿」は担ぐものじゃない?
- 季語の落とし穴?「大吉」とは
- 季語の落とし穴?「林の鐘」とは
- 季語の落とし穴?「雁の涙」とは
- 季重なり季語?「冬衾(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬襖(ふゆぶすま)」とは
- 季重なり季語?「冬障子」とは
- 季重なり季語?「斑雪凍つ」とは
- 季重なり季語?「木の芽流し」は春?夏?
- 歳時記の間違い?紫陽花の別称の瓊花(けいか)とは
- 熊が冬の季語?クマ被害は夏に多いけれど・・・
- 音数から季語を探したいときは、こちら