秋の季語の謎!「蘭秋」はなぜ「初秋」の季語?

俳句の世界には、季節を表現する美しい言葉がたくさんあります。
その中に、「蘭秋(らんしゅう)」という季語があります。歳時記によっては、この言葉を「初秋」の季語として紹介しています。 1)

しかし、「蘭」という漢字は「蘭の花」を指し、秋の季語です。「蘭の秋」という言葉になると、秋全体を指す言葉のように感じられます。なぜ「初秋」に限定されるのでしょうか?

「蘭秋」に隠された、言葉のルーツ

この言葉の謎を解く鍵は、「蘭」が持つ、もう一つの意味にあります。

  • 蘭(らん):蘭の花。
  • 蘭(らん)「蘭月(らんげつ)」とも言い、旧暦の七月を指す言葉。

旧暦の七月は、現在の暦でいうと「初秋」にあたります。

つまり、 蘭秋 → 蘭月 → 旧暦七月 → 初秋

というように、言葉のルーツをたどると、「蘭秋」が「初秋」の季語として使われる理由が見えてきます。

この言葉は、単に「蘭の花が咲く秋」という意味だけでなく、「旧暦の七月」という、歴史的な時間軸を句に加えることができる、奥深い言葉なのです。

季語探偵を楽しもう

季語を学ぶことは、言葉の探偵になることです。少しでも「あれ?」と思う言葉に出会ったら、そのルーツをたどってみてください。

その言葉の背景にある、文化、歴史、そして言葉のつながりを発見することで、あなたの俳句はさらに豊かなものになるでしょう。

参考資料

1) 日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.
2) 白川静.普及版 字通.(2014).平凡社.
3) 小学館.(2006).精選版 日本国語大辞典.小学館.

季語を深く理解できる本

春夏秋冬+新年の季語が、合計24000語収録
すべての季語に意味が書かれています
今まで知らなかった季語を知るだけで、普段の生活がワクワクするものになります
俳句をやっている人であれば、季語の選択肢が増えて、いま以上に良い俳句が作れるようになるはずです

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%98%A5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%94%BB%E5%83%8F1.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%991.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E6960E5B9B4E381AEE8A1A8E7B4991.jpg
四季を語る季語
~美しい日本の四季のことば~

KindleUnlimited会員の方は無料で読むことができます
30日は無料体験ができるので、試しに会員登録をして読んでみてもいいと思います
会員登録はこちら >>>

季語の世界季語の謎
シェアする
木幡 忠文をフォローする
タイトルとURLをコピーしました